2018/12/31

擁壁工事 コンクリート注入完了



擁壁工事、5日目。

初霜?現場は日陰なので土が全面霜柱だったり凍ってたり。いま寒波が来てるからなー。




















地面がコチコチに凍っているからツルツルとバランスを崩しながら配筋作業。先に配筋をしとくンだったけど間違えたwww
















でもなんとか手を突っ込んで完了。








念のため、建物からの距離と垂直と水平も再度確認して型枠を固定した。



ココにはセンサーライト20Wが4灯あるので日が暮れても明るい。

でも、もうやめとこ。ベニヤ板で養生しとく。














擁壁工事、6日目。


いよいよコンクリートを流し込む。





こないだ作っておいた木製じょうご。これを型枠に乗せてスコップで流し込む。










こちらは崖側の100mm短くしたコンパネの下からL字の脚の部分にコンクリートを流し込んだ際、コンパネに被ってしまうと解体時に外れなくなるので被らないように上から押さえておくもの。





コンクリート撹拌用に買っておいた撹拌機。シャフトが11mmあってドリルチャックに入らなかったのでグラインダーでシャフトを削った。早くコンクリート作業に入らないと時間がないのに…。
















30m離れたガレージ前の砕石置き場からねこでスコップ8~9杯の砕石を運ぶ。30kgほど積んだ状態で斜面を降りるのが結構キツイ。気をつけないと暴走事故になるw










水を入れないで、インスタントモルタル25kgと混ぜる。空練りは7~8分。





インスタントモルタルはセメントと骨材になる砂がすでに適量に混ぜてあるもの。そこに砕石を加えたものがコンクリートと呼ばれる。

水6リットルほど。良い感じになるまで練り続ける。よく混ぜないと底や横にまだ粉状態のモルタルがあったりする。強度に影響するので10分ほどよく練る。
















粘性があるし、材料自体が重たいので腕がキツイ。腰もヤバイ。



撹拌機をしばらく使ってみたが、モーターが焦げ臭くなってきたので結局スコップでやることにする。








最初のコンクリートを流し込んだ。まずL型の脚部分に。一杯作るのが結構大変なのに、底部分にたいして溜まらないのでこの感じだと先が思いやられる。
















これはやっぱり便利であった。















コンクリートが固まってしまい、途中からまたコンクリートを入れるとコールドジョイントと呼ばれる結合しない部分ができて強度が落ちてしまうので、のんびり飯を喰う訳にはいかないので昼飯抜きで続ける。

司令官から甘酒の差し入れ。5分休憩。









何度かやっていると空練りのコツを覚えた。封を切ったインスタントモルタルを砕石の上に立て、袋の下から砕石をすくって混ぜるとモルタルが自然落下してくるのでそれをまた混ぜる。これプロもやってンだろうなw





L型の脚の部分の押さえ板を取り付けた。なかなかいい感じ。やっぱりこれをしておかないとコンパネがコンクリートに覆われて抜けなくなってしまうだろう。

墨出しするわけでもないので捨てコンしない。それに脚部と壁部を一体化しておけば前述したコールドジョイントにもならないからね。








当初、インスタントモルタルを8袋準備した。でもなんか足りない気がして5袋追加したのだが、いざ流し込んでみるとギリかも、と、いう気持ちが大きくなってきた。途中で中断は絶対にできないので、急いで御殿場のジャンボエンチョーへさらに5袋を買い出しに行った。
















富士山はホントキレイな山だ。世界にこれほど端正な山はない。

急げ!






早い時点で日が暮れることはわかっていた。センサーライトに加え、50W2灯投光器を投入。昼間のようになる。

この投光器、30Wだったのだが、青白くて20Wよりも光量が低かったので、ニュートラルホワイト50WのLEDチップをebayで買って改造したもの。



























砕石を運んできて、インスタントモルタルと空練り、水を入れて本練、型枠へ投入。これを黙々と繰り返す。
















司令官から磯辺揚げ、味噌汁、成城石井キムチの差し入れ。もちろんさむ~い外で喰う。
















猪の群れがそばまで来て暗闇の箱根笹がガサガサ~ガサガサ~と大きな音を立てる。箱根の猪は人間には向かってこないでさっさと逃げちゃうのだが、こっちに来るなよ~と、つい構えてしまうw

作業は続く。腰が悲鳴を上げてるョ。




型枠の半分くらいまでコンクリートが入って、ついに先が見えてきた。

と、ここで問題発生!

型枠がコンクリートの重さで開いてきたのだ。セパレーターをもっと上に取り付ければよかったと、ここで思ったのだ。遅いよ…。

幅を狭くするようにクランプで締め付けようと思ったが、130mmのクランプが無かった。仕方がないのでジグを急遽2つ作ることに。時間がないのに!



上端の面木までコンクリートを入れれば済むものではない。コテでキレイに仕上げるのがちょっと大変なのである。コンクリートの量も微妙に増減して波打たないように平らに仕上げないとね。

ところが❗❗ もうテッペンの時刻で氷点下なのでコンクリートが氷結してキレイに水平に延びないのだー❗❗❗ コンクリート打ちでの最悪のパターン。もうコレばっかりは仕方ない。どうせ土留だし、たいして見えないから機能を果たせば充分ということで諦めた。冬場のコンクリート作業は避けたほうがいいね。
















このあと、インスタントモルタルの空袋を2袋重ねにしてこの上を覆って、さらにベニヤ板を載せて養生しといた。このまま1週間以上放置してから型枠外しだ。

ざっと片付けして25:00撤収。
もう大晦日になっちまったー!

結局足りないインスタントモルタルは0.5袋なのであった…。



まだまだ、続く。


2018/12/24

天気予報は晴れでも強羅は絶対雨!



この三連休の箱根町強羅は毎日雨。マジカヨ❗ まいにち天気予報は晴れなのに朝起きると曇ってて結局降り始める。都内方面は晴天だし!夕方のテレビの天気予報みると、関東地方の雨雲は全く無くてピンポイントで箱根だけポツンと雨雲が。TBSの森田予報士もホランちゃんも笑ってた。なんだかなー。






結局またまた擁壁工事できず。仕方ないのでガレージで鉄筋の曲げだけやっとこ。クラシックレンジローバーのブッシュ交換用に買ったプレス機で90度の曲げを。










鉄筋って柔らかいので楽に曲がるよ。





司令官から甘酒の差し入れ。もちろん酒粕のやつ。大好き。鍋一杯飲めるがダメだと。














15:00過ぎに雨が上がった。急いで居住棟裏手に降りて雨除けのベニヤ板を外して作業再開。



鉄筋のスペーサー。100mmΦ。コレがあるとコンクリートを流し込んだ時に寄ったりしなくていいね。@10円。






考えてみれば先に配筋しとくンだったw 下の方は手が届かなくて結束できないし。 あーあ。 まいっかw
















15分でまたパラパラ降ってきたよ。あー、強くなってきた。ダメだ…。撤収~~~。

こりゃ、大晦日と三ヶ日は工事かな。毎年正月は天気が良かった気がするし。あ、でも箱根だもんな。箱根町強羅は1年間のうち300日は雨だ。まさか!そんなはずはない、280日くらいだ。


クリスマスイブだし、毎日雨で雨でつまらないから懐かしのモデルガンを撃ってみる。こないだ整理してたら12連発のリボルバーが出てきたので、コルト・ローマンと撃ち比べ。ローマンは7mmキャップで太いバン!  5mmキャップの方は若干高い音でバン!
















オートの方が好きなんだけど、モデルガンで撃つ時はリボルバーの方が構造上デカイ音がするのでイイね。薬莢が飛んで拾うのも面倒だしw




2018/12/22

情けねぇニート姉




ちょっと恥さらしな告白を…。

なぜ2014年に猟銃所持許可が降りなかったのか…。

猟銃の国家試験に合格すると警察の身辺調査が約2ヶ月間入る。近隣住民や職場の上司などに調査が入って、飲酒するとどうなるかとか、気性が荒いかとかを聴取される。俺は姉圭子と相続調停中だったからかNGが出てひどく落胆した。

和解後に弁護士からの一筆を提出すれば、あなたは性格も素行も生活状況も完璧な人だったのですぐに許可を出すと警察に言われた。国家試験の期限3年が過ぎてしまうから和解後に弁護士の一筆を提出したのだが神奈川県警はなぜか許可を渋る。所轄警察じゃハナシにならないので本庁の責任者を問い詰めると、驚くことに、最初の調査時点でイタリアに住むニート姉から自分が殺害される恐れがあるので絶対に許可を出さないで欲しいと通報があったからと言う。はぁぁぁあああ‼︎‼︎‼︎⁇⁇???

おかげで精神鑑定費用と申請費用の4~5万円と貴重な2年間もパー。猟銃を持つことを母に聞いたか、俺のブログを読んだか。姉の居住地IPアドレスからブログへのアクセスが定期的に観測できてるし。

ニート姉が25年間に渡って両親から生活費を引っ張っていた事が父の死後にすべてバレた。そして母が受取人だった父の死亡保険金を自分に変更する工作が完了したら、あと父の命は1週間も持たないというのにさっさとイタリアへ帰ってしまい、葬式にも来ないし電報も花も来なかった。姉は1円も払ってないのに俺がローンを払ってきた家の売却代金を半分持って行ったり、インターネットバンキングを止められたので母の金が引っ張れなくなったために私が預かっていた母のパスポートを二重申請して知らぬ間に連れ去ったり、踏み倒されている実家のローンのリスケ承諾拒否などの意地悪をしていたので俺に殺害されると思い込んでいたらしい。

そんなゴミのために俺が人生を棒に振るはずもない。警察から事実を聞いて倒れそうになった。警察はどちらが本当のことを言っているのかわからないと言うので、姉がやってきた全ての所業を纏めた調停資料も提出してあるし、働きたくない怠け者の言い分と、名のある企業に勤めて管理職にまでなっている人間の言うことのどちらを信じるのかとまで言ったのだが、生まれ育ちが近い人に証言を聴きたいというので従兄弟を紹介した。従兄弟は、姉圭子が銃を持つのは気性が荒いのであり得ないが、俺のことは優しいししっかりしているので大丈夫と言ってくれて無事に許諾が降りたのである。笑うに笑えないバカさ加減。



霧は最高の演出



今日は濃霧で幻想的な夕暮れだった。

























霧が大好きなのでとりあえず外に出ちゃうw 都市部と違ってすぐに霧が出るから楽しい。
































写真撮ってるとドライバーが霧の中の俺にびっくりする。すんません。


















2018/12/21

猟銃所持許可更新のための技能講習



久々にスカッとする天気。神奈川県警の猟銃所持許可更新技能講習に大井射撃場へ。御殿場回りで向かう。小田原経由より景色がいいから。













座学の経験者講習と簡単な筆記試験は月曜に受けて修了証を貰ってある。今回の技能講習もセットで3年毎に受けなくてはならない。



途中、山北町の佐藤火薬店で装弾を購入。ELEYの白いカートのSELECTが気に入ってたのだが在庫がFIRSTしか無くて残念。SELECTは箱の裏面も印刷されててオシャレすぎる装弾。命中率には関係ないけどネ。ともに24gの7.5号。

































基本的な銃に対する心得を座学でおさらい。次いで自分の銃の分解組み立てをチェック。

そして射場へ。

銃口を人に向けない、薬莢は射台に入って撃つ直前に装填。射台を離れるときには脱砲し、チャンバーに装弾されていないかを確認。トリガーには撃つ時しか指をかけないなど8項目厳守で2度やったら不合格。













クレー射撃は25発中1発当たれば合格。俺は15発命中。左右にはあんまり振られないから優しい。ふー、でも緊張した。また3年後。


2018/12/16

続・プチ擁壁



擁壁工事、4日目。

コンパネを2枚重ねてセパレータ穴を9mmドリルで開けた。セパレーターのシャフトはΦ8mmなので、つい8.5mmでと思ってしまうがタイトすぎて連結時に穴に入りにくいのでやっぱり9mmなんだな。そしていよいよ組み立ててみる。斜面で片側は土壁なので作業がやりにくい。




















L型擁壁なので崖側のコンパネの下辺は100mm短くしてある。


根っこの部分の切り欠きはバッチリ。

















高さ調整のシムを根っこの上に数枚入れた。









右側はブロック置いてミニピンコロで高さ調整。








セパレーターはC型。








組み立て完了。後で思ったのだがセパレーターはあと100mm上にすれば良かったナ…。板の反りがあるから上端部の開き具合がまちまちになってしまうので、100mm幅にした木片を挟んで均等な幅を保つようにした。しかし、この時点でそれをやっても意味がなく、コンクリートを入れていくと開いてくるのでその時にクランプで数箇所幅を狭めてやるのが正解であった。上端部の厚みが場所によって厚かったり狭かったりは仕上がりの見栄えが悪いので。















2018/12/09

プチ擁壁 工事開始


司令官のどでかい植木鉢、薬品、泥などの園芸荷物ドッサリと、草刈り機やブロア、熊手、雪用スコップ、洗濯物干しなどを片付けるためには物置が必要なのである。

物置スペースと言ってもCAMP HAKONEには平地が少ない。平地は道路沿いなので目の前に物置は置きたくない。したがって、居住棟裏手に設置することにした。

裏手は傾斜地。物置用の独立基礎を設置する前に、仮設のコンパネ土留をなんとかしないと見栄えが悪いしそのうち杭が腐って土砂崩れになるのが目に見えている。

物置を設置してから崩れたら物置下に土砂が崩れて後からでは工事がしにくいので先に擁壁工事をするしかない。お金があれば外構工事はプロに任せたいのだが…。




























似たような写真ばかりだが記録として現状を記録。








コンパネ土留がすでに傾いている。














1日目。

すでに崩れた土砂をコンパネの間から掻き出す。











試掘。左端に朽ちた木の根がしっかりと。抜根はできないので型枠のコンパネを切り欠いて逃げるしかないな。




2日目。

図面を描きつつ、必要物資を書き出す。

セメントと砂を混ぜるのが面倒なのでインスタントモルタル25kgを8袋。そのほか100mmC型セパとナット、コンパネ、鉄筋、水盛りのチューブなんかを購入。



俺もついに鉄筋を買うようになったかw












5.5mもあるので必要な長さに自分でカットして持ち帰る。





コンパネをカットしてもらう。ワンカット20円だし。




何でも運べるよ、カングーは。サブロク(900x1800)のコンパネも丸ごと飲み込む。





3日目。

幅2,500mmのRC擁壁を作るので、約3,000mmx500mmで高い方の地表から1,100mmほどの深さを掘った。腰が痛ぇ~。





1枚の擁壁なので遣り方も杭を左右1本ずつ。

水盛りで水平を出す。チューブ内の水位は両端が同じという原理を応用した昔ながらの方法。











水糸を張った。建物から1,980mm、高さは適当。水平が出ているのでそこから何センチ下げと決めて擁壁の天端が来るようにすれば良い。






マルチツールでコンパネに当たる木の根をカットする。朽ちた木と言っても根は堅いのだ。なかなか切り進まない。途中で思ったのだが、ドリルでガンガン穴を空けてからやればよかったナ。








週1回しかできないから土砂が崩れないように土留めをしておく。







木の根っこ部分は現場合わせで寸法を出してコンパネを丸ノコとマルチツールでカット。そして2枚合わせてセパ穴を開ける。



写真撮り忘れたけど、ガレージ前から砕石を3往復運んで100mmほど敷き詰め、散水してから体重でドスドス踏み固めた。ジャンプして片足でドスドス突く。片足に全体重がかかるので。特にかかとでやると結構沈むよ。

17:00で真っ暗だが、暗くなると一気にやる気が失せるね。投光器持ち込んでやる気もしないし。18:30には終了。

あー腰がイテー。
これ毎日仕事でやってるプロの人たち凄いわ。


また来週。