ラベル 箱根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 箱根 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/06/27

ねぇねぇ、自分の家にノウサギがいるってちょっとファンタジーじゃない?


防犯カメラに見慣れない影が。。

もしや!と、思って再生したら、えー!やっぱり!!

会いたかったウサギだった。

二ホンノウサギ。

仙石原の草原にしかいないと思っていたが、ウチみたいな森にもいるんだね。

ウチの敷地にも来てくれて嬉しい。

数日前に、ガレージに行く途中に、タヌキでもない、アナグマでもない、テンでもない何かが隈笹の中を逃げて行ったので、何かと思っていたのである。

2025/06/26

GT40 持ち込み部品の準備完了

 サスペンションも清掃した。オイルキャッチタンクはMOROSO製。



2025/06/22

遂にぬかるみから脱却! 3/3

 今日は19度とちょっと肌寒い。

ハイエースはカーポート舗装の養生が終わるまで第3PAに駐機しとります。枝が落ちる可能性もあるし、木の汁が降り注ぐので、早く戻したい。











祝!舗装後初入庫完了🫡 

ハイエースこっちへ持って来てから道のロープを開けた。ロープを開けておいてハイエース取りにって戻ったら知らないクルマがUターンして最初に舗装の上に乗ると言う事故が充分にありそうな予感がしたから。

本当にあるんだよ、え?あのクルマ誰? このちょっとの瞬間にUターンで入ってくるクルマが。

俺、引きが強いからさw











#箱根 #強羅 #CAMPHAKONE    #砕石舗装 #カーポート

2025/06/21

遂にぬかるみから脱却! 2/3

 舗装工事完了。今日もプロの方が朝イチに来てくれて仕上げと片付けを。


本格舗装ではない砕石とセメントを混ぜたものだが、15cm厚で1トンローラーとプレートでガッチリ固めてあるのでしばらくは大丈夫だろう。

切り返しのところはタイヤ重量が常にかかるので若干凹むと思うけど、泥じゃないのでぬかるむことはない。




今日も何度か散水して養生。

紹介してくれたM工業さん、ありがとうございました!


2025/06/20

遂にぬかるみから脱却! 1/3

 終わりの無い、箱根のサグラダファミリア、CAMP HAKONEです。

ハイエースのカーポートとガレージ前の砕石舗装工事がやっと始まった。これで長らく悩まされたぬかるみから脱却できる。



















本日はユンボ2台で15cmほど土砂を鋤き取る。処分残土はダンプ5台分ほどありそうだ。



















ポルトランドセメント50袋。半分を基礎土を掘り起こして混ぜて転圧する。
こりゃ人力じゃ無理だ。

























ダンプ5台じゃ砕石が足りない。今、6台目を仙石原のセントラル生コンまで買いに行ってもらってる。

















砕石にセメントを混ぜるのもユンボだと軽々だ。

















工事は1日でほぼ完成。50㎡の仕事はプロが重機を使う仕事内容。素人には無理だって。

















明日は砕石端部の処理や根切りした根っこの処分など。お疲れさまでした。

何もしてない俺は立ってるだけで疲れた。これからミニユンボの返却で御殿場だって。プロは凄いわ。おっと、俺に託されたのは散水作業。コレ、結構好きw



2025/06/15

BENDPAK アルミスロープに注意

こないだトゥインゴをリフトに乗り入れる時にゴリゴリと異音がするのに気づいた。アルミスロープを外して目に飛び込んで来たのがエポキシ塗り床の白い傷。


















リフト2基で計12ヶ所もある。えっ?と、なってスロープをよく確認したら、床の傷防止のために追加になった黄色い樹脂を留めているボルトが長くて床に当たって掘っていたのだ。これじゃ意味無いじゃん!本末転倒。久々に見たスイートネイルなアメリカン仕事。












M6x15なのに20が使われてた。15の手持ちがなかったのでグラインダーで切り詰めた。GT40だと爆音だから異音は掻き消されてたから気づくのが遅れたわ。高価な純正オプションなのにまったくもう。


















すでに小傷だらけの床だけどこういう深い傷は嫌なものだ。みなさんもご注意あれ。

ちなみに、樹脂が直接塗床に接すると若干スルスルと左右に動くので、接地面全体にゴム製の隙間テープを貼っておいたョ。












#リフト #アルミスロープ #BENDPAK

GT40 オイルキャッチタンク取り付け位置

GT40のオイルキャッチタンク、やっぱり米国製のコレにすることにした。容量が足りない自作のは取り外しました。リアクリップを閉じると思いのほかスペースが無いので、やはりここ、サブフレームに取り付ける予定。




2025/06/14

荷受け

GT40のリアクリップ開けて作業中だと荷受け時にリフトアップできない。でも、デカいパレットをやめて個別台車にしたからパズルのようにトゥインゴ下に移動させるです。



2025/06/08

2025 初クワガタ

すっげー元気で攻撃的(笑)





 





#箱根 #強羅 #CAMPHAKONE


2025/06/07

本日の客人 義妹夫婦に甥夫婦

本日の客人、義妹夫婦に甥夫婦2組に子供たち。元気300%のちびっ子パワー貰ったけど大人たちはヘトヘト。GT40の爆音にこの子たちぶっ飛び10m😆 

富士屋ホテルのピコットに特注してくれたバースデーケーキ、いつもさんくす!暖かく陽射しもちょうど良くて絶好のBBQ日和だった♬































2025/05/31

GT40 サスペンション交換準備

GT40、当CAMP在庫のドイツの名門 H&R製コイルオーバーサスペンションに交換する。洗浄して、固着してたピロ部分にオイルくれてスムーズに作動するようにした。現状付いてるSPAXよりHD仕様。ゴツゴツから果たしてどんな感じになるか。

今月本決算で決算資料作成と、月末なので請求書作成して配って月初納品もあるので、こんなことやってる場合ではないのだが、工場入庫が迫っているので早く準備せねば。








2025/05/30

GT40 エアコンも更新

GT40、エンジン降ろす際に補器類もすべて取り外すので、ACコンプレッサーもついでに交換予定。現在載っているコンプレッサーはサンデンのSD507(SD5)。調べたら、旧式冷媒R12用だった。。 しかもクラッチ部からオイル漏れしてる。。 これがガス抜けの原因?? 


ンで、当CAMPストックのSD7H15が載るか寸法確認すると、ボディが15mmほど長いが、なんとか載りそうだ。最新冷媒ではなくR134a用だが5気筒から7気筒になり、125 cc/rev→155 cc/revと、排気量も増えて冷却性能が増すはず。




2025/05/29

GT40 ZFかRBTか 

 

当CAMPのGT40に搭載されてる、今は無き貴重な西ドイツ ZF製トランスミッション 5DS-25-2 のギアレシオの銘板をなんとか撮影。アンダーガードが邪魔で、なかなか撮れず手も顔もオイルで真っ黒w   ERAのマニュアル記載通りのギアレシオだった。ファイナルは4.22。予備で持ってるZF後継機 米国RBT製 5DS-2-201 と比較すると、ZFのほうがクロスしている。RBTはワイドレシオで1速が若干ローギアードで加速良く、ファイナルが3.77とハイギアードで高速巡行向け。ファイナルが低いZFのほうが全体的にパンチがあるってコト。エンジンは載せ替えても、トランスミッションはZFのママだなー。




2025/05/28

GT40 エンジン ミッション チェック中

 

エンジンとミッションを降ろす前に、一応、オイル漏れ箇所を確認するも、どこから廻ってきているのかわからない。。 エンジンとミッション、両方から漏れている。。 降ろしてみないとわからんなー。



2025/05/26

GT40 ガードテープ貼り

GT40、コクピットとエンジンベイのサイド部分は塗装面なので傷が付きやすい。0.5mm厚のガードテープを貼った。ビスのアタマはポンチでクリクリやってからデザインナイフでそっと切り取る。あー、神経質な俺w





2025/05/03

俺様のブランチ 

ロピアのフランクがプリップリで旨し♬












#箱根 #強羅 #CAMPHAKONE

新緑♬

新緑っていいよな〜(志村けんのいいよなおじさん風)。陽が当たってても、雨がそぼ降ってても、霧でも、夜でも。若々しく明るい緑が目に優しい♬

玄関開けたところ↓