ラベル ルオント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ルオント の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/04/10

地元の病院探し


今年も4月に雪。紅葉に降雪したり、桜に降雪したり。ここ数年の気象変化もいろいろ。





















当CAMPからクルマで5分。ポーラ美術館の先にある箱根リハビリテーション病院。結構でかくてキレイ。内科だけ外来も受け付けてる。2ヶ月に1回、血圧のクスリを貰うだけなんだけど、たまプラの病院から地元に変更するべく相談中。行ったら予約日明日だった(^^;)。
















帰って仕事せねば。



カングーは念のため、第3ハンガーに駐機。積もったら困るからね。
































この景色、今度こそこの冬見納め?




2019/03/23

3月の雪  




ここ強羅の好きなところは、3日に一回くらいの割合で霧が発生するところ。

にしても今日は寒いっす。これを繰り返してまた一歩春に近づく。























キッチンからの眺めも良いよ。

周りに家がないからブラインド無し。



16時32分




今週は寒の戻りで寒いらしい。天気予報では関東はピンポイントで箱根方面に雪の予報が。

夕方、予報通りに降ってきた。
16時35分








3分後にはだいぶ白くなってきたぞ。









気温が低いからどんどん積もる。






ガレージのバーカウンターで雪見酒しようと設置した投光器をお約束でオン。作業があるのでまだゆっくり呑んではいられないから、そのうちまた。










22時過ぎには止んだ。積雪量8cmほど。すでに除雪車がひっきりなしに除雪してくれてる。
















一夜明けて…。めっちゃ青空。

居住棟は幅があって、ガレージは奥行きがある。

















エントランス脇の樹齢300年はあろうかという山桜の大木に寄り添うように生えている馬酔木(アセビ)がたわわに満開。






よく見ると釣鐘状のかわいい花が。でもこの木は、枝も葉も花も毒があるらしい。だから草食動物にやられないンだって。裏手のもみじケ丘別荘地にもいっぱい生えてた。









遠くに雪の大文字焼きが再び出現w










秋から毎月咲いてる十月桜。花ちっちゃ。












純白で天気良いから室内にいても眩しく感じる。
























玉切りは雪が似合う。



























野鳥の餌台に積もった雪をどけて餌を載せておく。












寒い日は雑煮だ。餅4つ。










どんどん雪が溶けてる。 4月にも降る気がするなー。


2019/03/08

煙突と煙


ドブレ760CBJ、運転中。

















薪ストーブが巡航運転に入ると完全燃焼して煙は出ず陽炎のみ。エアを絞りすぎたり、煙突ダンパーを絞りすぎても煙が出るし、ストーブのドアガラスも煤がついて曇ってしまう。当然、煙突内も同様に煤が堆積する。燃費との兼ね合いが難しい。


司令官の同僚の家の近所に薪ストーブの家が3軒あって(横浜市青葉区)、窓開けると煙の匂いが入ってくるし洗濯物に匂いがついてすっごい迷惑と憤っていたそうな。密集する住宅地では薪ストーブのせいで仲の良かったお隣さんと犬猿の仲になる火種と言うのは本当だった。薪が燃える香ばしい香りが漂っているのは心地良いものだが、当事者だけの独りよがりなんだな。



2019/03/04

ドブレ760CB 巡航運転中


ドブレのトップは二重構造でカンカンには熱くならないので、アルミホイルを敷いて燃やす直前の薪を置いて乾燥を促進させてみた。1年以上経ってる薪だけどなるべく水分を飛ばした方がいいかと思って。ちょっと焦げ目が付いていい感じに水分が抜けたと思う。でもコレは危険なのでダメだろうw 今回限りの冗談である。やるならアルミホイルではなく金属台で浮かして…、いや、もうやらんw 

このストーブはサイドにもドアがあって薪を焚べやすいね。実用的である。




最初に充分に火力を高めて炉内の温度を高温に持っていく。最初は200度程度にしかならなかったが、コツがつかめてきた。でも300度まではなかなか行かない。




薪棚から運んできた薪は一旦ラジオフライヤーにストック。

ラジオフライヤー、一家に1台。 

U.S.M.C. YOKOHAMA BASE時代、エスが歩けなくなった時にも使ってみた。


灯油ローリー。向かいのGSまでの買い出しも便利だったなぁ-。あると便利だよ。






ガラスにタールが…。焚付の時の杉材の端部がもたれかかって付いたようだ。こういうのを見てしまうとコレが煙突内にべっとりとならないようにきっちり乾燥した薪を、適正な空気量で運転しないと、と、実感する。

高温で薪からガスを発生させて燃焼させるのと、省エネ運転のために、下部のレバーでエアを絞ったり、煙突のダンパーで排気を遮ったり、と、いろいろ試すも、すぐにドア窓が曇ってきた。エアカーテンが機能しないくらいの絞り過ぎは煤発生の原因である。窓が曇らないギリギリを探る試行錯誤が続きそうだ。


ラジオフライヤーで運んできた薪はストーブ横に積んでおく。燃やす前にそばにあるだけでも水分はさらに飛んでいく。






念のために水分計で計ってみた。割ったすぐ後だと33%もある。1年乾燥後だと7%。この水分計、表面しか測れないから雰囲気だけw 薪を持った感じのしっとり感でわかるようにならないとね。


2019/03/03

機能門柱 灯火設置


CAMP HAKONE敷地内のライトアップは現在9灯。しかし、メインゲートの機能門柱(ポスト&インターホン付き門柱)にはまだ灯火が無い。細い支柱の上に丸いグローブを載せた照明を自作しようとしたが、よくありがちとのことで司令官の反対にあい、地中設置の灯火にすることになった。



過剰な光量は必要ないので3WのCOB LEDスポットに。ebayで送料込みで@600円程度。

予備併せて2個購入。

地面に挿すペグ付きと壁面設置の丸いベース付きと2種類あるのだが、どうせ埋めて使わないのでペグ付きにしといた。もし、壁面につける場合、ベースがなくてもコの字金具が付いてるから固定できるし。



ただ、色温度が電球色と青白いクールホワイトの2色しかなく、俺が推奨する4,000~4,500Kのニュートラルホワイトが製品化されてない。仕方ないので、ニュートラルホワイトのLEDチップを別途購入した。同じくebayで10個で送料込みで300円。めちゃ安。

一番下の色が濃いのが外した電球色チップ
照明器具を分解して元のLEDと交換した。LEDチップ交換も数こなしてくるとハンダ付けも慣れたものであるw

ところが、交換してみると、ニュートラルホワイトというよりも、クールホワイト寄りであった…。

交換したものは手元作業用にして、もう一つの手を加えてない方を使用することにした。

無駄な出費(300円だけどw)と作業だったが、やらずに後で悩むよりも精神衛生上良いのは確実♬

ここで重要なことがひとつ。器具のバラしついでにネジ類をすべてステンレス製に交換しとくこと。コレやっとかないと、あとで修理でバラす時にネジが錆びてグズグズになって開けることができなくなるから。特に強羅ではステンレス製がマスト。こうしたLED器具はすべて4mmx10~12mmの皿ネジなのでどさっと用意しとけばOK。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

さて、電源回路だが、敷地内のすべてのライトアップはパナソニックの「あけたらタイマ」というよくできたタイマースイッチで管理している。9灯火で合計110Wなのだが、光センサーを使用すると朝までつけっぱなしで電気代が勿体ないからタイマー式なのだ。

夜通し点灯は、居住棟4灯とガレージ1灯のブラケット・ライトのみである。そんな真夜中に来る奴もいないとは思うが、メインゲート付近の灯火は夜通し点灯しておきたかったので、いつかやらねばと思っていた。


光センサーのスイッチはどうしようと思っていろいろ探したが、結局はaliexpress.comで見つけたコレにした。街頭にも使われているので耐久性もありそうだ。送料込みで@220円。これまた安っ!









光センサーとコンセントをセットするプールボックスをホールソーで加工。ホームセンターでは売っていない黒。もちろん未来工業製。ガレージの電気工事で余ったものを使用。










たまプラから外して持ってきた屋外用コンセントも使ってなるべくコストかけずに。BOXが大きすぎだが、まぁ、いっか。地面に挿すように、これまた余ってたL型アングル材を利用。















ウッドデッキの階段下に目立たないように設置。ベージュのコンセントと、青い光センサーは目立つのでマスキングして黒いつや消し塗装で仕上げた。

元電源はこの奥の方の基礎部分に設置してあった外部用コンセントから引っ張ってきた。

外部用電源は、絶対に複数箇所設置しておいた方が良い。灯火はもとより、電動工具を使ったりするので、いちいち家の中からコードを出すなんてありえないから。






完成! どうこれ。 なかなかな、感じ♬                    



















真っ暗闇に浮かび上がる門柱。








一番大変だったのは、居住棟からここまで約20mのケーブルを埋めながら引っ張ってきたことw








十月桜が毎月ちょこちょこと咲いてる。そんなもん?