膝枕で日向ぼっこ。いいねぇ〜。後肢がダメでフラフラ・・・ドターンな生活。本人も1日1回は芝生に出たいようだ。陽に当たると刺激になるしな。夜中に徘徊モードに入るので3時〜6時は外に連れて行ったり押さえつけたりで、もう戦いよ。その時のティの眼が怖いw 悪魔が降臨中ということになってる。。。 睡眠不足MAX。。。
2011/07/23
クワガタ、キター!
当基地フロントハンガーの芝刈りをしようとA112 アバルトを移動させて、芝刈り機の準備をしてたら地面を歩いてるクワガタを発見♪ コクワガタの♀ですな。クワガタ&カブト好きとしては結構嬉しいw(゜∇゜)w メロンの食べ残しをあげたら凄い喰い付きw 夏が来たナ。 でもセミはまだ鳴いてないヨ。
西洋芝は高温に弱くて夏場は枯れるから茶色いンだ。刈り取った芝をブロワーで吸った後に熊手で掻いてやるとまだサッチ(刈りカスや枯れ芝が堆積したもの)が山盛りに取れる。綺麗になったらさっさとティがやって来たw
どこかのワンコが通ると飛び出てくけど、後ろ足がフニャフニャだぁ。
Tweet |
|
2009/10/06
西洋芝
春夏は緑で、秋冬は茶色に休眠するのが芝生・・・って思っている人がほとんどだ。それは高麗芝という暖地型。日本ではこれが一般的。30×30cmくらいの板状にカットされて束ねて売ってるアレだ。当基地の高麗芝が枯れ始めた'98年秋、真冬でも緑の西洋芝の存在を知った。
芝生人(?)のバイブル本「芝生」 (NHK趣味の園芸・作業12か月) を穴の開くほど読み返して芝生の奥深さを知り、西洋芝に手を出してみた。多くの品種から選定したのが、擦り切れからの回復も早く、濃緑色で柔らかい葉が特徴のペレニアルライグラス。オーガスタゴルフコースやワールドカップのサッカー場などで使われるという。玉川高島屋の第一園芸にその種はあった。ペレにも多くの品種があって、この品種名は忘れたが、もの凄い勢いで成長した。1週間も経たないうちに発芽し、毎日10mmは伸びるのだ。毎週刈り込みが必要だが、ビロードのような美しい緑は驚くほどキレイ。しかし、刈り込み具合や施肥、殺菌など、世話は本当に大変だ。ただでさえ土日出勤が多かった当時の貴重な休日は毎回芝刈りだったが、真冬でも緑が美しいのが嬉しくて頑張って手入れをした。通行人から「どうして緑なの?」「人工芝なのに芝刈りするの?」と良く尋ねられた。1月とか2月の極寒に毎週芝刈りやってりゃフシギに思うだろう。

芝生は本当に奥深い。世話は大変だが、仕上がった美しさは達成感溢れるモノだ。最近はペレニアルライグラスでも成長が抑えられた品種もある。ライグラス類、ベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類などがあり、それぞれにも日陰に強い品種や低い刈り込みに強いものなど様々あって、毎年品種改良されて新製品が出ている。調べるだけでも面白い。この10年、毎年違う品種の種を蒔いているが、俺が下手なのかイマイチだ。修行は続く。。。
最近疲れて、サッカー場で使われ出したイタリア製の高機能人工芝にも興味が。。。 いやいや、ナンデモナイw

雪が降っても元気に育つペレニアルライグラス。これは'99年1月。
確かに人工芝に見えるw。 雪降ってもこの緑はありえない。北米では珍しくもないらしい。
胃十二指腸嵌入の大手術で九死に一生を得て1年後、完全復帰したエス。この時まだ1歳11ヶ月。

はしゃいで雪をパクパク食べ過ぎて元気ないw。
こいつは耳が立つまで6年かかった(T_T)。
芝生は本当に奥深い。世話は大変だが、仕上がった美しさは達成感溢れるモノだ。最近はペレニアルライグラスでも成長が抑えられた品種もある。ライグラス類、ベントグラス類、ブルーグラス類、フェスク類などがあり、それぞれにも日陰に強い品種や低い刈り込みに強いものなど様々あって、毎年品種改良されて新製品が出ている。調べるだけでも面白い。この10年、毎年違う品種の種を蒔いているが、俺が下手なのかイマイチだ。修行は続く。。。
最近疲れて、サッカー場で使われ出したイタリア製の高機能人工芝にも興味が。。。 いやいや、ナンデモナイw
Tweet |
|
2009/10/03
犯人の撮影に成功!
当基地フロントハンガーの一部は芝生にしている。夏は暑さで枯れて消滅するが真冬には緑がきれいな西洋芝。9月には種を蒔く。柵をして3ヶ月はワンコも立ち入り禁止だ。で、発芽を楽しみにしているのだが、どうもまばら。ワンコが走り回って痛むので多めに蒔いているのにだ!種を覆った砂を払ってみると蒔いた種がどうも少ない!春蒔きと秋蒔きをするのだが、毎回同じ思いをして、高価な西洋芝の種を追加購入して発芽の少ないところに、というか、全体に追い蒔きしている。砂もまた20kgのを3袋くらい使うし。もしや、と思ってスクランブルに備えてハンガーに駐機してある3号機のコクピットにビデオカメラを設置してみた。インターバル撮影機能を使って30秒毎に2秒間収録するように夜中にセットした。会社より帰宅後、機材を回収して再生。真っ暗だった画面が夜明けで明るくなると・・・、キタぁ!6羽くらいのスズメがやってきて地面をついばんでいる!その後も8回ほどやって来ていた。コレを発芽するまで2~3週間毎日やられてたら芝生も生えねぇわ。地中の虫を食べてる気もするが、虫がそんなにいるワケないしな。矢張りスズメが犯人と断定する。動画で動くが動かぬ証拠がコレだ↓
今後の対応として、
1.園芸用養生ネットで覆う・・・現実的か
2.防雀テープを張る・・・効果イマイチらしい
3.案山子を設置・・・近所で話題になりそう
4.不要CD・DVDをぶら下げる・・・田畑のようだ
5.定期的にガスで爆発音を出す・・・本格的農家向き
6.スズメをエアガンで撃つ・・・ウソ
1.の養生ネット案が物理的にガードするので有力。ストックしてある網戸のネットでもいいけど、景観的によろしくない。
んで、スズメとの共存方式を取ることにした。別に餌場を作ってそれでおなか一杯にしてもらおう。米でもいいけど、やっぱり粟稗の入ったトリの餌を買ってこようかな。また作業が増えた(@@;)。
今後の対応として、
1.園芸用養生ネットで覆う・・・現実的か
2.防雀テープを張る・・・効果イマイチらしい
3.案山子を設置・・・近所で話題になりそう
4.不要CD・DVDをぶら下げる・・・田畑のようだ
5.定期的にガスで爆発音を出す・・・本格的農家向き
6.スズメをエアガンで撃つ・・・ウソ
1.の養生ネット案が物理的にガードするので有力。ストックしてある網戸のネットでもいいけど、景観的によろしくない。
んで、スズメとの共存方式を取ることにした。別に餌場を作ってそれでおなか一杯にしてもらおう。米でもいいけど、やっぱり粟稗の入ったトリの餌を買ってこようかな。また作業が増えた(@@;)。
Tweet |
|
登録:
投稿
(
Atom
)