ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/06/01

玉切り台作成


お向かいさんの整備開発が始まって伐採した木をくれると言う。ラッキー♬ 1m超でカットしてある玉切りは50kg以上あるのもあって、ねこで運びに行ったら3回でダウン。林内作業車が久々に出動。大袈裟かと思ったけど、これがないとダメだ。めちゃ楽ちん。しかし、積み込むのが重くてひと苦労。今、写真見てたら、あ!ウインチ付いてたやん!




















細い木は野ざらしだと早く腐ってスカスカになってしまうので早めにカットしないと、と、思って早半年。そろそろヤバイので作業開始。2~3本切ったところで切る位置が低いから腰がイテテ。急遽、玉切り台を作ることに。

Webでみなさんのを参考にして2x4の残材を使って試行錯誤しながら2時間で作成。

俺のは中ほどの支えをずらして左右非対称にした。切る木の長さっていろんなのがあるからそれに対応するためだ。







いろいろな置き方でも45cmの長さに揃えて切れるようにあちこちに目盛りも入れた。






今回は細い木だけなのでCRAFTSMANの電動チェンソーが出動。

















ひとつ、問題が発覚。

薪棚が足りない。

うーん、どうしよ…。





2019/05/24

玉切り処理 


居住棟の谷川に寝かせてある玉切りの山をサルベージする。





結構な量。100Kg~300Kgくらいのが山盛り。




重機で杭を挿してそこに積んであるのだが、崩れて谷に落ちる前にやらねば。






お気に入りのCRAFTSMANのチェンソーのエンジンの掛かりも良くなってきた。コツが掴めたってコト。この太い桜は直径が50cmほどあって、このチェンソーのバーが40cmなので、こう、うまく反対側からも切らないとならない。反対側から切って材が谷に転げ落ちないようにね。








木を持ち上げたらデカイ幼虫を発見!

大きいので、一瞬カブトムシかと思いきや、小さな顎があったのでコクワガタの幼虫だ。それも大型のね。コクワガタって2cm~10cmとサイズに幅があるらしい。





さて、どんどんヤラねば。怪我しないように慎重に。





ティンバージャックを使って浮かして切る、を繰り返す。浮かさないとチェンソーの刃が地面に当たって刃を痛めるから。


この最大サイズのティンバージャックなら300kgくらいなら持ち上げられる。マストアイテムである。





そうそう、1年前、厚木のスーパービバホームのレジ横ワゴンで売ってて清水の舞台から飛び降りるつもりで衝動買いしたDickiesのセーフティブーツ(安全長靴)。SALEで980円。もちろん先端にカップ入り。Dickiesは大学時代にパンツを買った以来かナ。懐かしのブランド。買ったの忘れてて、使ってみた。




今までローカットの安全靴だったのでチェンソーの木屑が靴の中に入って毎度大騒ぎだったのがウソのよう♬ 履き心地もいいしサイドチャックなので脱着もスグ♬ イイ買い物したな~。普通の人には関係ない靴だけどね。






全身切り屑だらけなので外でランチ。ポップコーンとラムアイスコヒーで軽く。








斜面なのでポジション的に切りにくい玉はウインチで引き揚げてから切る。


林内作業車のウインチもあるけれど、道路からなので角度的に無理があり、ハンドウインチをメルカリで買ってみた。







スリング2本付きで3千円ちょいだった。2トン用なので充分なパワーだが扱いが慣れてないからかまどろっこしい。





左のひと山をやっつけた。すでに腰と腕がヤバイ。






















いったん、ここに置いとく。





どうやって運ぼうか…。







ハンガー3の広場までねこで運ぶのだが、植栽があるのでコースを考える。赤コースに決定。黄色い可憐な花をつけている野いちごの上を突っ切ることにする。仕方なし。











枕木を置いてその上に積む。今日はここまで。




2019/03/24

自走式薪割り機 M084 グリスアップ


















スナップオンのセカンドライン、ブルーポイントのグリスガンを久々に引っ張り出した。ミニ〜コブラ〜マスタングと、グリスニップル付きのクルマに使ってたのだが薪割り機で復活とは(*´ω`)o

刃が前進するとレールのH鋼上部にちょっと引っかかりがあるのだ。刃の下部の10mmボルト6本が緩んでガタついたまま気づかずに作業を続行してしまったので段付きができてしまったのである。だから割り箸でグリスをたまに塗ってやるという原始的方法で。無負荷だと滑らかになった。実戦ではどうかな。ボルトはダブルナットにして締め上げたので当分大丈夫。

あと、エンジン回転数を中速以上で固定した時に、本体からビビリ音がすごい。プレート類をバラして薄いゴムシートを挟んで再組み立てをした。まぁだいぶ良くなったけど、完全には無くならないわ。


2019/03/23

3月の雪  




ここ強羅の好きなところは、3日に一回くらいの割合で霧が発生するところ。

にしても今日は寒いっす。これを繰り返してまた一歩春に近づく。























キッチンからの眺めも良いよ。

周りに家がないからブラインド無し。



16時32分




今週は寒の戻りで寒いらしい。天気予報では関東はピンポイントで箱根方面に雪の予報が。

夕方、予報通りに降ってきた。
16時35分








3分後にはだいぶ白くなってきたぞ。









気温が低いからどんどん積もる。






ガレージのバーカウンターで雪見酒しようと設置した投光器をお約束でオン。作業があるのでまだゆっくり呑んではいられないから、そのうちまた。










22時過ぎには止んだ。積雪量8cmほど。すでに除雪車がひっきりなしに除雪してくれてる。
















一夜明けて…。めっちゃ青空。

居住棟は幅があって、ガレージは奥行きがある。

















エントランス脇の樹齢300年はあろうかという山桜の大木に寄り添うように生えている馬酔木(アセビ)がたわわに満開。






よく見ると釣鐘状のかわいい花が。でもこの木は、枝も葉も花も毒があるらしい。だから草食動物にやられないンだって。裏手のもみじケ丘別荘地にもいっぱい生えてた。









遠くに雪の大文字焼きが再び出現w










秋から毎月咲いてる十月桜。花ちっちゃ。












純白で天気良いから室内にいても眩しく感じる。
























玉切りは雪が似合う。



























野鳥の餌台に積もった雪をどけて餌を載せておく。












寒い日は雑煮だ。餅4つ。










どんどん雪が溶けてる。 4月にも降る気がするなー。


2019/03/16

谷からの玉切りサルベージ 3日目(最終回)



谷の斜面に倒してあった木のサルベージ3日目。今日で全部やっつけるぞ。笹の葉に隠れてぱっと見わからないけど結構な量の木があった。こんなに切り倒してたんだな。


この木は立ち枯れてて倒れると危ないので切り倒しておいたやつ。樹種はわからん。2年前にプロに切り倒してもらった。直径が太いところで40cmで、ほかは30cm程度の長さ15mの木。1日目の大物ほどではない。



一本の重さは400kg前後ある。一番大きいティンバージャックを使ってるんだが、斜面だし、ほかの木にも絡んでて持ち上げるのは難しいので、まず地面から少し浮いてるところを見つけて3つに切断。それからティンバージャックで浮かして材木を突っ込んで地面との間に空間を作ってからチェンソーで切る。もー、この斜面の不安定なところでの作業から解放されたい。林業やってる人たちってホント凄いよ。

枝で作った45cm定規を当ててチョークでマーキングしておく。薪割り機が45cmまでしか入らないので。そして、1ヶ所カットするたびにティンバージャックで持ち上げてから木を突っ込む。そしてカット。これを何度も繰り返す。







ふぅ~。とりあえずこの一本は切り終えた。

あたりを見回すと、これより細いけどあと3本ほどがもう少し下の方にあった。まだ終わらん…。














日差しが暖かいので外ランチ。司令官謹製きつね月見うどん。目指せ立ち食いの味。上出来で旨かった~。





斜面を40往復はしたかな…。あ、あと、ついでに谷底に捨てられたゴミ拾いもやったから50往復か。重たいのを持って登るのは足腰を鍛えられるわー。疲れるのは疲れるのだが、それ以前に、安全靴スニーカーに切り屑や泥が入ってもー大変。あとで、思い出したのだが、ディッキーズのハイカット・セーフティー・ブーツを90%OFFで買ってたの忘れてたwww 

谷斜面のサルベージが終了。これでスッキリしたぁー٩(๑′∀ ‵๑)۶

3回目(今回)の収穫


2回めの収穫





1回目の収穫








次は薪割り。早めに割って乾燥させないとね。それが済んだら、居住棟とガレージ後ろに積んである丸太を切り出さないと。エンドレスだ…。でも、暖房の燃料代が浮く♪ 売ってる薪ひと束で税込800円もするし╭( ・ㅂ・)و ̑̑ グッ !





もうひとつの作業。白樺と箱根バラを鉢植えから直植えにした。この白樺は、U.S.M.C. YOKOHAMA BASEにあって、建物に近すぎるところに植えたがために15年で枯れてしまった白樺の子孫。アゲハ用の柑橘の植木鉢に勝手に生えてきて柑橘が枯れてもこっちがぐんぐん成長してた。だから鉢植えの端っこに生えてるでしょw 
















当CAMPは700坪以上あって広いことは広いのだが、広葉樹の高木が多いので春から秋までは日陰が多いのだ。だから雑草でボウボウにならなくて良いのだが、植物を植える場所がもうほとんど無いのだな。どこに植えるか考えすぎてもう1年半も経ってしまった。




カーポート脇の比較的日当たりの良い場所に決めた。昨年はオジギソウがぐんぐん育った場所。

薪ストーブの灰を土中に敷いておいた。捨てるのはもったいないしね。





完了ー♪ どうかな、すくすく育つかな。