2014/06/29

CMになると音量下げなくなった人、いますか?



本日の朝日新聞『声』に掲載になった。

CM音量、ラウドネス規制施行で本当に小さくなった?という投稿だが、小学生からおじいちゃんおばあちゃんにまで意味がわかるようにと、編集部による修正が3回された。限られた字数なので音響のプロが読んだら、なんだかな、って感じかもしれないが、そうした事情なのでこういう表記になった。関係各位さま、申し訳ない。


俺は子供の頃からテレビが大好きで、家に居れば一日中テレビつけっ放しの生活を送ってきた。かつてからCMになると大音量になるのはスポンサーあってのテレビ局、ということで目をつむってきた(あんた何様!?w)。

アナログ時代でも、CM音量に関してはCM音響のプロが調整をして、局への搬入基準値内でも大きく聴こえるように特殊な作業をしていた。普通のスタジオではできないこの費用がまた高かったナ...

リモコンが普及する頃になったら、より一層CMの音量がデカい気がしてきた。茶の間はMAスタジオかよ!ってくらい、手許のリモコンで音量調整しながらのテレビ鑑賞が当たり前の状況だった訳だ。ここでもまた、スポンサーさまさまだからな、と、諦めてた。


     ☆
     ☆
     ☆

2012年の春先、CMと番組の音量を均一化するラウドネスと呼ばれる規制が全世界で行われる、と、お達しがあり、制作に携わる全社員向けのセミナーが何度か催された。俺は、そうか、ついにこれでリモコン片手のテレビ鑑賞から逃れられるんだ!と、いち視聴者として喜んだのだった。元々は、CMの音量が大きいのでCMだけの規制だったのだが、CM業界が「ふざけんな!なんでCMだけなんだよ、番組も同じにヤレ!」と、罵りあいになったかどうかは知らないが、しぶしぶ番組もやらざるを得なくなったというのが真相らしい。

ラウドネスは、従来のVUメーターを使ってのピーク音量規制ではなく、人が感じる音の大きさを数値で表す新しい規準だという。「音量」ではないのだ。人間の耳への「聴こえ方」の値で、その値は、-24LKFS±2dBでなくてはならない。俺は、何じゃそれ?って感じだったが、まぁそれで良くなるならいいか、と。俺は音響の専門家ではないので、詳しく知りたい方はググってくれ。

ポスプロではVUメーターはお払い箱で、新たにラウドネスメーターという特殊機器を導入しての調整作業をしなくてはならなくなった。1時間番組ならまず1時間かけて計測をする。そしてそれなりの時間をかけて基準に達していない部分を修正する。それから元テープに音データを実時間かけて戻すので、最低でも収録時間の3倍はかかるのだ。こちら発注サイドとしては、そのための費用が数万円かかる。たかが数万円じゃないかというが、韓ドラなんて短いタイトルで24話、50話以上はザラで、長いのは81話や151話、186話なんてのもあった。再放送になるストック分も全部やり直しだから、新作と合わせて3,000本以上は修正したことになる。しかも現在進行形だぞ。億、だよ、億!もともと儲かる業界でもないのに、こんなに金がかかるのか... それでベースアップもボーナスも無しかよ、って。あ、失礼、愚痴ですなw もう退職したからいいけどさ。冗談はさておき、これを全国の放送業界全体がやってるのだよ。改善されていないなら、本当に時間と金の無駄でしょう。

2012年の10月から試験運用、2013年4月からは完全施行なのでラウドネス調整済のマスターしか受け入れていない。それからもう1年以上経った訳だが、まだCMになると音がデカい。キッチンから「CMうるさいから小さくして!」と、司令官の怒鳴り声が飛んでくる。朝日新聞の記者も、CMの音にビックリしますよね。だからこの投稿を掲載したい、と、電話がかかってきたンだ。周りの人間に訊くと、そう?と、昔から何とも思ってない鈍感な人もいれば、だよね!という、人もいる。人それぞれ、でもある。

当基地の愛機〔シャープ・アクオス・クアトロン LC52-Z5〕で番組を観る時の音量目盛りが20だったのが規制後は24に。番組の音量は抑えらていることは証明されている。しかし、CMになると20以下まで下げる作業が生じているのが現状だ。変わっとらんじゃないか!と、ずーっと思っている次第だ。

ポスプロの担当者が言うには、その原因は日本だけが平均値測定方式で、欧米各国はピークレベルを抑える方式らしい。実際のところ欧米ではきちんとCM音量が抑えられてるのかな?あとで友人に訊いてみよう。それに、やっぱりCM制作現場の裏技があって、ラウドネス基準値内でも大きく聴こえるようにできるのも問題だ。抜け道はどんなものにも必ず存在する。

あと、実際のところ、各局でもその運用はまちまちにも思える。神谷町にある局は番組とCMがきちんと揃っている感じがする。そのほかの局は差が修正されていない気がする。あと、生放送は番組自体の音量が抑えられていて、CMとの音量差が大きい気がする。深夜の放送では比較的CMが抑えられている気がする。全局全番組は観れないし、きっちり測定器で測った訳ではないので全て「気がする」だが、視聴者はみんな「気がする」で、観てる訳だからな。

俺はささやかな抵抗として「CM音量のデカい企業の商品は買わない!」宣言をする!

そもそもCM音量がデカければ商品が売れると思っている企業・代理店・制作現場の考えを改めない限り、規制見直しがあってもイタチごっこになるんだろうな。実際に大音量CMの商品がバカ売れするという調査結果が出ているンだろうけどさ。じゃなきゃいつまでも視聴者をムッとさせる馬鹿げた作業を大の大人が続けてる訳ないしね。

長文失礼。



2014/06/27

PELTOR Tactical 6S




さっきamazon U.S.A.から届いた。 
どれどれ?

























PELTORのイヤーマフ、Tactical 6S。

スリーエムのブランドなんだナ。

射撃教習用だ。

鼓膜やられちゃうから。

ウレタン製のイヤープラグでもイイけど、やっぱりコレしないと。

カタチから入るのも重要だぞw




電池を入れて、と。

パッドを外すのにコツがいる。

デカいマイナスドライバーでもいいけど、俺はプラ製のリムーバーを使った。




え? なんで電池入れるのかって? 

このイヤーマフは、左右の高感度マイクで通常レベルの音を拾ってくれる。ボリュームを上げると小さな音はさらに大きく増幅されて聴こえる。そして、射撃音などの大きな音がすると瞬時にカットしてくれるという魔法の機能付きなのだ。会話やテレビ、新聞をめくる音が聴こえすぎるくらい聴こえるけど、パン・パンと手を叩いてみると静かになる。なるほどー、と、不思議な感じ。これなら教官に話しかけられてもいちいち外さなくてもいいからねー。スゴイな技術革新は('-'*)。

なんか、ほかの用途でも使えそうだな。




2014/06/23

ティ、独り占め。















散歩に出たら当基地前のグラウンドでちょうどサッカーが終わったところ。グラウンドが大好きなティはぐいぐい行きたがるw んで、ティ独占のドッグランみたいな。
















グラウンドに着くといつもすること。端っこの草むらの中から軟球を見つけてくる。行くたびに100%見つける。そんで投げろと。本当にボールが好きなんだナ。脚がおぼつかないのでちょこっとしか投げない。怪我したら嫌だからね。

















まだまだ元気でいてくれよー。




















当基地フロントハンガーの芝には梅雨時に必ず生えるキノコがいっぱい。円弧を描いて生える、フェアリーリングと呼ばれる現象。芝マニアしかわからないけどw




ティ、食べられないよ
(^-^)。











2014/06/16

お受験。 猟銃等講習会


天気いいな! 快晴で順光の朝は空が青い!
リバーサルフィルムで撮った時のような美しさ。
また南の島ロケに行きたいよー。


土曜日は早起きして横浜開港記念会館に8:00着。あれ?まだ入れない... 受付開始は9:15。仕方ないから入り口前で立ったまま最後の追い込み勉強。

数日前から喉の奥の口蓋が腫れて、さらに上顎に口内炎が沢山できてて痛くて最悪。受験を諦めようと思ったが熱が出てないので痛み止めを飲んで強行する。寝不足でクスリも効いて朦朧とした最悪状態。







一度入ってみたかったンだな、ココ。まさかここで講習と試験をやるとは。神奈川県警も粋だね。



何の講習と試験かというと...






趣のある旧い階段を登る。




途中には美しいステンドグラス。

















廊下の奥の第9会議室へと進む。












本日の目的は猟銃等講習会だ。散弾銃、ライフル銃、空気銃などの所持許可を得るためのもの。

クレー射撃を始めようと思ってさ。物心ついた頃からGUNに夢中だった俺が、実銃を持ってないのは不自然だろ? 海外に行ってレンタル銃を撃っても納得しない。自分の銃として所有しないと!人生に「また今度」は無い! それに俺、エンジンとか爆発して動くものが好きなんだヨ。そんなワケで。






受験番号は運良く7番。午前と午後の講義があって、最後に1時間の筆記試験がある。
















席は最前列。あー緊張するなー。ほぼ1か月前から教本で勉強してきた。中学高校と、一夜漬けの鬼だった俺。教科書丸暗記で高成績だったからナ。それが今は活字が頭に入らず通り過ぎてゆく... まぁ、仕方あるまい。しつこく何度も頭に叩き込んで、そこそこ自信はついたが最後までわからないゾ。

猟銃の所持には、銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)火取法(火薬類取締法)鳥獣法(鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律)などが関わってくる。これらを全て覚えなくてはならない訳ではないが、道交法のように常識的になんとなくわかるものでもないから厄介だ。

この日の受験者は定員60名ぴったり。高校生からオッサン、海保か海自の白制服の20歳くらいの男子数名、そして射撃部らしき女子高校生から30代くらいの女性が計10名ほどいた。ちょっと意外。

テスト問題は20問で、14問正解で合格だ。割と合格ラインは低そうだが、4択で、ひっかけとか数字の問題があるから気を抜けない。

ネットで調べたらある県では50%は不合格とかいうし... 毎月1回しかないから、落ちたら1か月後にまた来ないとだし。それよりなによりプライドが無駄に高い俺自身が許さない(苦笑)。





トイレ休憩中にちょっと見学。

やっぱり歴史あるよなー。

日本は何でもかんでもぶっ壊して新しい建物を作る性格。どうにかした方がいいよ。まったくもう。




さて、戻らねば。


問題用紙が配られて、ついに戦闘開始! 最初の問題が、あれれ??? 難しい... ヤバい! 聞いてないよ! みたいな...  でも、落ち着いて読み返しながら粛々と進める。 怪しい問題は後回しだ。

試験官から30分経過の合図。そうすると、早々に答案用紙を提出して退出してゆく人たちが出始めた。俺はそういう人たちが本当に嫌いだ。退出せずに最後まで残って読み返して確認しろよ!せっかく勉強してきたんだから。ここが1つ目のゴールだろうが!... ってゆーか、俺が焦るだろう!!!(本音w)


              ☆
              ☆
              ☆


たぶん合格してるな。2問くらい怪しかったが、満点だった気もする。

席に座ったまま待つこと20分。正面のボードに合格者の受験番号が張り出された。あった!! 7番!!! ... なんだ、ほとんど合格じゃねーか! この状態で落ちたら立ち直れないナ。合格してヨカッタ。 残念ながら不合格の方はお帰りください、と、係官から非情なアナウンス... ひゃー。 





そもそも不合格ならこのブログでオープンにしないというイヤラシイ性格の俺w 許してくれ。







準備されていたのか、すぐに講習終了証明書が配られた。


ふぅー、この1か月、気が重い生活から解放されたよ。











猟銃所持許可の最初のハードルを越えた。あとは書類を揃えて教習資格認定書の取得だ。つまり実包(実弾)射撃教習を受けるためのもの。

教習資格認定申請書、精神科診断書、同居親族書、非破産者(身分)証明書(本籍地の役所)、欠格要件誓約書、経歴書、戸籍抄本(全員記載)、住民票(本籍地入り)、写真(2枚)。

まだ先は長い...



開港記念会館からすぐのCJ CAFEに寄ってマスターに報告し、ルートビアで祝杯をあげた。イテテテ!喉にしみる~~~(泣)。昨日、耳鼻咽喉科に行ったら、あらーこれはひどい、たぶんヘルペスですね、と、診断された。寝不足での体力低下が原因だナ。




警察の生活安全課で講習申込時に貰った全日本指定射撃場協会発行の猟銃等取扱読本をメインに勉強した。念のため、銃砲店で購入できる日本猟用資材工業会発行の銃砲所持許可取得の要点(500円)と、日本火薬銃砲商組合連合会発行の猟銃等講習会試験対策例題集Ⅱ(800円)も入手。
















勉強しなくてもわかるような銃の取り扱い方法についての問題もあるけど、この日、出題されたこんなのはGUNマニアの俺でも一瞬、あらっ?と、思ったさ。よく考えればわかるんだけどね。

問:弾丸の最大到達距離の記述であるが誤りはどれか。
1.   .22ロングライフル -------- 約1,600m
2.   .30-06 --------------------- 約3,200~4,000m
3.   ライフルドスラグ ---------- 約1,700m
4. 3号散弾 -------------------- 約290m



問題をいくつかピックアップしたので興味のある人はやってみてくれ。9問だから制限時間は27分。7問、いや、6問正解で合格。はい、はじめ!







正解はコチラ。







































どうでした? 教本も何も読まずだとまず無理だと思うヨ。
GUNマニアの俺ですら無理だから。
記憶力の良い人なら一度教本を読めば大丈夫かと。