2018/07/28

ログホームでもやっぱりエアコンは必要 【下巻】


山野草が最盛期。オカトラノオが可憐に咲く。このオカトラノオって花弁が6枚だったり花弁が短かったりいろいろあるみたい。
















さて、エアコン工事再開。次は室外機の設置と配管を行う。

ブロックの上に載せる架台はフソー化成製の黒。他社製もいっぱいあるけど、ほとんどの製品がレンコン状と言うか筒抜け構造で虫たちの格好の住処になってしまうのでツルンとしたコレしか考えられなかった。ボルトはΦ12mmで硫化水素ガスに腐食されないステンレス製。スプリング・ワッシャとワッシャもすべて。普通はボルトを下から入れて上でナット締めだけど、美しくないので上からボルトを入れている。
















ゆるい傾斜がついているので土をシャベルで平らにならしてベースのブロック@98円を置く。このブロック選びも重要で角用を選べば片側だけだが短辺は凹みが無いし長辺は長い凹みひとつでオシャレな感じである。見える側をそうすることによってよくある安っぽいブロックに見えないトコロが良い。こう言うところはお金のかからない自己満足的コダワリ甲斐のある部分である。

左右のブロックに2x4材を渡して水準器で水平を測りながらグラつきがないようにきっちりやると結構時間がかかる。土は固く締まっていたので転圧はしてない。半年後にチェックしよ。
















室外機を抱えて中腰でデッキの下に潜り込んでブロックに無事着地。腰がヤバかったー。















さて次は一番気がかりな配管である。なぜ気がかりかというと、マスタングも銀カングーも除湿機も、冷媒漏れ人生を送っているので漏れないように配管接続ができるかが心配なのである。

高額なフレア・ツールは持ってないし、買っても将来的に使わないと思うので、最初からフレア加工されている配管キットを買えばOK。トルク・レンチは自動車用を持ってるけどトルク・レンジが大きくて使えないので小型のをヤフオクで買った。トルク固定のエアコン専用レンチは他の用途では使わないのでこのタイプなら潰しが効く。3/8sq.で7~105Nmの製品だ。

液管が17mm、ガス管が22mmのクロー・フットを使用する。クロー・フットだとテコの原理で力がかかりすぎるので指定トルク範囲の低めの方にセットすべし。ちなみに、最後にサービス・ポートのキャップを指定トルクで締めるンだけど、そこは19mmだったので3種必要。えっ!となってガレージに取りに行った。だから写真には19mmが写ってないw



トルク・レンチで締めてる写真は取り忘れた。室内機側は壁から出たところで接続した。

液管14~18N・m、ガス管34~42N・mなんだけど、結構力がいるよ。うまくやらないと銅管が捻れちゃう。室内機側は脚立の上でなかなか力が入らない。トルク・レンチがクリッとなるまで締める。室外機の方は二方弁と三方弁のブロックをモンキーできっちり咥えながら締めないと付け根に負荷がかかるから注意。相手がぐらつくものをトルク・レンチで締め込むって慣れが必要だな。

買ったばかりのトルク・レンチだし、失敗できないのでガレージ内で万力に固定したボルトを締めて練習をしておいた。どれくらいの力の入れ方で良いか、指定トルクに達するとどんな感じになるのかを知っておかないとね。

3芯のVVFケーブルも接続する。アースは室内側で行う。



ンで、いよいよ真空引き(エアパージ)だ。いつもの自動車用のマニホールドゲージを使うのだが、ホースのネジ径は1/4”なのでそのままでは使えない。家庭用エアコン冷媒のR32用のサービス・バルブのネジ径は5/16”でちょっと大きいのだ。そこで、Amazonでガス・チャージ・バルブ (1/4”オス×5/16”メス)を購入した。翌日到着。

室外機のサービス・バルブの中央には突起があって押すとバルブが開く。なので、この赤いツマミを右に押し込んでいくと中の突起が出ていって、サービスバルブの突起を押して開放になるというコト。

ただのサイズ変換アダプタだと中央の突起が無くて使用不可なので要注意。







こんな感じで真空引き中。室内機の配管内のエアを抜いて水分を飛ばしてやる。エアコン・サイクル内の水分は故障の原因になるからだ。あと空気が入ったままだと冷却効率が悪くなるということもある。
























ヤバい。日が暮れてきた…。


20分ほど回した真空ポンプのバルブを全閉にしてスイッチ・オフ。3分ほど経ってもゲージの針が戻らないことを確認してポンプ側のホースを外す。

ガス・チャージ・バルブを左に回して全閉にしてから外す。ヘックス・レンチで二方弁を10秒間だけ開いてすぐに締める。これで室内機にガスが回った。

フレア・ナット接続部のガス漏れを確認しようとガス感知器を持ち出すもプローブがイカれて全く反応しない!もう!捨てよ…。洗剤水をたっぷり塗ってガス漏れの無いことを確認。

二方弁と三方弁を全開にする。そしてそれぞれのキャップも指定トルクで締め付ける。

急いで片付けをして、試運転だ。

ドキドキのスイッチ・オン!
むむ、風が出ない…。
1分ほど待つと吹き出てきた。
ヨカッタ、冷気が出てきたぞ。
あれ?風が弱い…。
それほど冷えないぞ…。

すぐに風が出ないのは、においカット機能がONになってたからだった。
風はパワフルに設定すればえらい勢いで出てきた。
それほど冷えないのは部屋の温度がすでに24度でエアコン設定が25度だったからだw

なんだー、脅かすなよw

一応、冷風が出てきたのでOK。あ、暖房のチェックしてないや…。暖房は使わないからいいか。



別日に外配管の整理と配管用ダクト(配管カバー)を設置する。ガレージでも使ったお気に入りの未来工業製をチョイス。しかし、サドルというこの配管を壁に固定する部品が10個単位しか売ってくれない。2個しか使わないから仕方なくコレだけはホームセンターでステンレス製のT字金具を買った。未来工業製は壁面に丸いステンのカバーが付くンだけどね。







配管はこんな感じで壁面からウッド・デッキを貫通して床板下の室外機へと続く。


















梱包材の発泡スチロールを室外機の二方弁と三方弁に巻いて断熱しとく。

フレア・ナット接続部に断熱材をきっちり巻いた後に、配管保護のための非粘着キャンバステープを巻く。室外機から室内機に向かって、つまり、下から上に巻いてゆく。上から巻いてしまうと被さる面に上向きに隙間ができるから雨やホコリが侵入してきてしまうというわけだ。

写真とり忘れたが、室外機側は黒いキャンバス・テープ、配管用ダクト内は見えないので配管キットに入っていたベージュのテープを使用。




配管用ダクトなんだけど、20cm足りなくて追加でもう1本を送料かけて買ったよ。@1,686円(税込)…。接続用のダクト・ソケットも。ちゃんと寸法計らなかった俺のミス。この残った1m80cmはゴミ…か。

ホームセンター定番の因幡電工製なら2mで500円なのだが…。プロにダクトの設置を頼むとこれが2mで5,000円!



なぜ未来工業製にしたかというと、この壁から浮かせて設置できる、スッキリフロートという製品があったからなのだ。

この製品を使用するにはやはり自分でやらないとならないからね。プロに頼むにしても特注になってもっと高額になるのは確実。







ほら、壁から浮かすことで、ログ壁の定期的な再塗装時に邪魔にならない。

雨樋ならこの形状は当たり前だけど、エアコンダクトはなかなか無いよ。




さらに!ウッドデッキを貫通させるので、普通の壁密着型だと床板の穴あけ処理が難しくなってしまうから。これは大きいよ。

ダクトの左にある丸いのが通気口。ここを避けるために配管穴を斜めにしたのだ。ぶつからなくてもギリギリに接してるのってかっこ悪いから。このあたりもプロに任せたら危ないところだ。



ダクト・エンドを付けて虫の侵入も防ぐ。

セトリング(ログ壁の沈み込み)も考慮して少し浮かしてある。ダクト裏はスリットになっているので配管を保持しているサドル(T字金具)がセトリングで動いても大丈夫。














うー、最後の仕上げの室内側のアース線の取り付けだ。柔らかい撚り線と硬い単芯線とどっちにしようかと思ったけどきれいにカタチが整う単芯線にした。





















アース配線終わってもう一度試運転。バッチリだー。



ん?下面カバーの表示を見て???と思った。買ったのは数万円安かった型落ちの2017年モデル。でもここに2018年製って書いてあるし。でも型番は287CF。28は2.8kWで7は2017年の7だ。今年モデルは288CFである。そこには2019年製って書いてあったりしてw








ところで、設置してから全く暑くない。むしろ寒いくらいだ。過去にない進路の台風来てるし。箱根は400mmもの雨が降る警報出てるし!





















2018/07/25

ログホームでもやっぱりエアコンは必要 【上巻】


史上最速6月の梅雨明けで猛暑がやって来た今年の夏。昨年は20日間も雨の連続だったからエアコン無くても楽勝だった。しかし、今年は違った。箱根町強羅は都会より3~5度は低いものの、それでも30度超。夏涼しく冬暖かいログホームではあるが、こもった熱気が抜けないので、仕方なくエアコンを導入することにした。箱根でログならエアコンいらずというのは都市伝説であった(箱根は都市じゃないけどw)。

エアコン選びでよく言われるのが、どのくらいの能力の製品にするか。50年前の隙間風のある木造家屋を冷暖房するために必要な能力数値が、現代の高気密住宅になってもそのまま使用されているそうな。要するに、小型機種でも充分だということ。多くの消費者はメーカーの言いなりでオーバースペックな製品を買わされているということだ。なので、当CAMPはパナソニック製のベーシック機で下から3番目の8〜12畳用2.8kWのCS-287CF-Wに決定。LDKで32畳なんだが冷えるかな?実験実験w

それと、念のためにメーカーに問い合わせたら基板はシリコンコーティングされてるとのことで硫化水素ガス対策はできているようだ。基板以外の銅管は黒くなっちゃうけど穴は開かないようだし。中身はダイキンのOEMらしく、数万円も安いのでパナソニックしか選択肢に無かった。エコキュートと床暖房もパナソニックなのであわせておくことに。


セコロジストとしてはやっぱり自分で設置でしょ。ただ、エアコンの場合は、真空ポンプなど特殊工具などが必要なので、一概にコスト削減できるかというとそうでもない。

室内機と室外機のセットには、冷媒の液管・ガス管、3芯VVFケーブル、各種テープなどが付いていないので、別途購入になる。この配管キットが4,000円くらい、それに床置の場合はベースやブロックも必要になるので、設置費15,000円程度なら頼んでしまった方が得だと思う。ただし、室内・室外の配管用ダクト(配管カバー)は別途で、それが結構高いので要注意。配管むき出しは当CAMPではありえない。壁の穴あけも別途というところも多い。

最安値のネットで買った場合、設置に来てくれる人がどんな人なのかは運である。バイト君が来る可能性も高い。やっつけ仕事をされて泣き寝入りしている人もいるので、そのリスクよりも自分で設置するリスクを取ったのである。


110mm厚のログ壁にΦ65mmの配管穴を開ける。司令官が木くずでとんでもないことになるというので、養生をすることにした。
















掃除が大変なのでロール・スクリーンには絶対に木くずで汚れないように、と。4方を養生したので風通りが悪くて熱気がこもって蒸し風呂。エアコンがアレばなぁ、って、今つけてるから!w
















数日前からガレージに通って設置工具類を運んできておいた。配管キット、配管用ダクト(配管カバー)、R32用ガス・チャージ・バルブなどはYahoo!ショッピングとAmazonで発注。どうしても揃わない部品はホームセンターで調達。






床も養生マットを敷く。プロっぽいねw









事前に何度も画像シミュレーションした位置に室内機の据付板をタッピング・ビスでセットする。ログ壁が縮むセトリングを考慮して、上側1本のログに集中してビスを打つ。しかし、据付板の下方にもビスを打たないと反り返って浮いてしまうので、上下に長いバカ穴に左右1本ずつビスを打っておく。











ホールソー・セットを持っているが、Φ55mmまでしかなかった。エアコンはΦ65mmかΦ70mmがスタンダード。それにログ壁は110mm厚で、ホールソーでは両側からやっても浅い穴しか開けられないので、このコア・ドリルが必要だ。仕方なくヤフオクで新品を送料込で3,634円で落札。ウッド専用ではないが、慎重にやればOK。















最初にセンター・ドリルのみで穴を貫通させる。雨勾配のために下に向け、なおかつ、下方に通気口があるのでそれを避けるために左に振って穴を開ける。要するに左下向きだ。この位置決めが微妙。この穴をガイドとして大穴を開ける。プロに頼むとそのあたりがいちいち指示出ししなければならず難しいかも。

配管穴を開ける時に壁の中の電気配線を損傷させることは最悪である。右側にコンセントがあるが、基本的にログの電気配線は縦穴とのことなので、コンセントの上下を避ければ大丈夫。




微妙な角度をつけてガイド穴が貫通した。自分の家に穴を開けるのは度胸がいるものだ。













ガイド穴にあわせてコア・ドリルを当てて穴あけ開始。最初はスピードをつけずにゆっくりと。一番浅い部分が5mm程度まで掘り進んだら少しスピードアップしても構わない。


径が大きなドリルは、刃が食い込んだ時に大トルクの反動で刃ごと吹っ飛んで他の壁を傷つけたり、自分が大怪我をすることがある。本当に慎重にやらないとならない。サイド・グリップも持ってたのに付け忘れたダメな俺…。

ログ材は本当は柔らかいのだが、たまたま節の近くで堅くて参った…。




室内から8~9割方掘り進んだら外壁側から開ける。室内側から最後まで貫通させると最後の部分で木目に沿って大きく割れ剥がれて取り返しのつかないことになるのを防ぐためだ。




開いた~♬ ドリルのモーターも高温になるので休み休みやって約40分かかった。









室内から真正面のショット。斜め左下に開いている。








貫通スリーブもこのように斜めに切ってウォール・キャップをセット。断熱と隙間埋めに梱包用発泡材を巻く。










室内機の取り付けベースができた。





なかなか良い感じ。










室内機の背面に90度曲げて収納されてた配管を後方に真っ直ぐ伸ばす。銅管を潰さないようにゆっくり優しく。美的にはエアコン配管が見えないように本体裏からストレートに出す。そうもいかない家もあるけどね。












配管をログ壁に開けた穴から外に出す。冷媒の液管とガス管、ドレン・ホースとVVF3芯ケーブルの4本セット。
隙間をパテ埋めして虫や隙間風、台風などで圧がかかった際の水の侵入を防ぐ。

貫通スリーブ内に結露して水が溜まった時の対処としてシリコン・チューブをドレンとして1本追加しておいた。パテで押されてチューブが潰れないようにVVFの芯線を入れておいて最後に抜く。ここにドレン設置なんてプロに頼んだら絶対にやらない。そもそも水は溜まらないと思うけど念の為。ログ壁がカビたら取り返しがつかないから。






うひゃー、想像以上にひどいことになった。養生しておいて正解。
室外機はウッド・デッキの下に置くことにした。ログ壁の配管穴から重り糸を吊り下げて位置決めをしてから穴あけ。壁からの距離も慎重に計算した。


ウッド・デッキはハード・ウッドのイタウバなので緊張する。最初に細いドリルでガイド穴を開けたが、なんだ、全然硬くないじゃん。いつもアルミや鉄の穴あけをしているので、所詮ウッドだよな、って感じ。それでも30mm厚なので結構気を使う。あんまり早く廻すと焦げ臭いし。



ワカサギが釣れそうだ。











養生したり掃除したりで結構時間がかかった。仕事もしつつ、決算なので資料作ったりもあって。時間切れなので本日はここまで。とりあえず室内機がつくともう冷風が出そうな錯覚にw

プロに頼むと、壁の穴開けとウッド・デッキ穴あけは別途料金だし、配管カバーは5,000円以上なので、やっぱり基本料金の15,000円じゃ無理だな…。



続く




2018/07/24

担々麺 = ニュータンタンメン?????



関東の小田原以西では担々麺と言うと、溶き卵あんかけに鷹の爪が入ったニュータンタンメンを指すことに驚いた。

地元の人に美味しい担々麺の店知らない?って訊くと仙石原の「菊壱」を紹介された。店の外には大きく担々麺とある。地元に担々麺専門店があるなんてラッキー!美味しかったらいいなぁ、と。果たして出てきたのはニュータンタンメンであった(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

美女多数在籍という看板の店に入ったら出てきたのはマッチョマンだったようなショック。もう滅茶苦茶だよ。

店主も客もごっちゃで区別がつかない。小田原系の担々麺なんて存在しないから! 担々麺は担々麺! ゴマペースト不使用の溶き卵あんかけ辛味ひき肉ニンニクラーメンは担々麺とは似ても似つかない全くの別モノ。 元祖ニュータンタンメン本舗の罪は深いよ。55年もかけて日本を混乱させてきているのだからw
出てきたのは正真正銘紛れもないニュータンタンメン

















日本の担々麺とは、ゴマペーストの四川麺のことだョ。まったくもう!
本場中国の担々麺はこれまた全く違うモノでバリエーションが無数にあるけどね。




















写真は最近知った「麺や 凛として」 中川中央店の担々麺。ここはチェーン店の横濱家が経営する唯一の単独店らしい。

横浜市青葉区・都筑区・港北区で、俺のお気に召す担々麺に出会ってなかったのでこれは希少。花山椒を途中追加で味の変化を楽しむべし。



















世界一旨い(俺が食べた中でw)、麻布十番と麹町にある登龍飯店の四川皇麺(担々麺)。価格も世界一の1,900円。アーモンドを思わせる上品で濃厚なゴマペーストが5mm厚でたっぷりと丼を覆う。麺にたくさん絡めて食す。スープの美味しさはもとより、とにかくこの細い麺が旨い。堅麺でオーダーすべし。

20代の頃は麻布十番店に司令官と毎週通っていて、店前に’73年911Tを置いて店長が番をしてくれてた。2階の席につくとオーダーしてないのに30秒以内で大盛り堅麺がさっと供される常連ぶりが懐かしい。早い時は着席と同時だ。店前に到着するとすぐに厨房に担々麺来たよって連絡が行って、彼らも提供スピードアップで俺たちを驚かせることを楽しんでいたw



登龍が高くなりすぎて、毎週通うには抵抗がある人には霞が関 or 溜池山王の頤和園(いわえん)がオススメ。1,080円で大盛り無料。ビシャビシャな担々麺が多いなか、たっぷりまったりのゴマペーストが嬉しい。麺は中細。堅麺オーダーはうーん、俺はやっぱり堅麺にしとく。途中で花山椒をミルでゴリゴリいれてピリピリ感を味わう。ランチビール50円をプラスしたりして。ランチは俺が率先して行く頻度が高かったので社長が顔を覚えててくれて同僚全員にデザートをサービスしてくれたなぁ。




【補足】
ニュータンタンメンはそれはそれで美味しいと思うョ。ニュータンタンメンを否定する気はさらさら無いので誤解無きように。