ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019/04/19

銃砲刀剣類一斉検査 2019



当CAMPからクルマで6分の仙石原文化センター(仙石原公民館)で年に一度の銃検。所持許可証、保管場所の図面と写真、製造番号の確認と銃身長などの計測と面接で約15分で終了。小田原警察署生活安全課と小田原地方銃砲安全協会の方々、お疲れさまでした。
















今年はラグビーワールドカップ、2020年はオリンピックがあるので、不祥事が起きないように銃の管理は厳重に行うようにと釘を刺されたョ。

あと、身内の老人がオレオレ詐欺にひっかからないように、とも。





裏手の桜並木が壮観。










気候も良くなってきたのでGW明け頃に撃ちに行くか。





















【教訓】

銃検を午前中に済ませようと思って急いで提示資料をプリント。ガンロッカーと装弾ロッカーの設置図面と現況写真をこないだの所持許可更新で警察にあげちゃってたのでプリントせねば。

PC電源入れたらなんと更新が始まったщ(゚ ロ゚щ)!!! ぐぁ…。 強制終了するとWindowsが壊れると言うし…。結局更新完了まで2時間。いつも絶好調のプリンターなのにプリントしようとしたらシアンインク切れ、再開するも次はブラックインク切れ、再再開するも、カラー出力がめちゃめちゃ。何度もノズルクリーニングするも挙げ句にプリンターエラーでうんともすんとも言わず「マニュアルを参照」の表示。結局紙づまりが原因で再起動。都合三時間後に無事出力できた。やはり前日に準備しとくべきですた(-公-、)。




2019/03/24

自走式薪割り機 M084 グリスアップ


















スナップオンのセカンドライン、ブルーポイントのグリスガンを久々に引っ張り出した。ミニ〜コブラ〜マスタングと、グリスニップル付きのクルマに使ってたのだが薪割り機で復活とは(*´ω`)o

刃が前進するとレールのH鋼上部にちょっと引っかかりがあるのだ。刃の下部の10mmボルト6本が緩んでガタついたまま気づかずに作業を続行してしまったので段付きができてしまったのである。だから割り箸でグリスをたまに塗ってやるという原始的方法で。無負荷だと滑らかになった。実戦ではどうかな。ボルトはダブルナットにして締め上げたので当分大丈夫。

あと、エンジン回転数を中速以上で固定した時に、本体からビビリ音がすごい。プレート類をバラして薄いゴムシートを挟んで再組み立てをした。まぁだいぶ良くなったけど、完全には無くならないわ。


2019/03/18

九五式軽戦車 里帰り計画


知人が九五式軽戦車の里帰り計画を進めています。80年近く前の日本の技術遺産として後世に残すべく、日本に取り戻すミッションです。

ミクロネシアのポナペ島から引き揚げてしばらく日本にあった九五式軽戦車ですが、英国人に買い取られて海を渡ってしまいました。その英国人がレストアの資金難に陥り、タッチの差で購入を逃した知人のもとへSOSが来ました。フルレストア後の買い取り費用は1億円。オリジナルの三菱エンジンで動く世界的にも貴重な個体としては破格。クラウドファンディングで5,000万円の寄付を募っており、現時点で1,590万円が集まりました。締切は4月末。全額集まらなければ計画は失敗となり、この戦車は英国から中東の石油王に渡ってしまうそうです。ご支援いただける方はぜひ!


試運転動画はこちら⇩

2019/03/14

アポ電求む


司令官にアポ電来たら3,000万円しか家に置いてないって言って、と伝えた。フル装弾で待ち伏せするから、と、言ったら案の定フザケンナとまたもや激怒w 散弾銃を室内の至近距離でドッカンドッカン撃ったらハンドガンと違って損傷が激しいからいろんなモノが飛び散って大変なコトになるから。掃除どころじゃ済まないね。撃つなら室内に入る前にしろ、とw ウソ、そんなこと言ってないwww




















もしそうなったとしても猟銃の所持者は過剰防衛で罰せられる。でも実際は強盗殺人犯の量刑とは同じにならずに執行猶予付きの懲役3年くらいだろうか。こんな例は日本ではまだ無いようだけど。



2019/03/06

猟銃所持許可証更新完了


猟銃所持許可証の更新完了。講習&筆記試験、射撃場での技能講習、精神鑑定ほか破産していないことを証明する身分証明書などいろいろな書類作成準備。この手続きがめんどくさくて返納する高齢者も多い。




警察から身辺調査の裏取り電話が行った方々、ご協力ありがとうございました。また3年後もよろしくお願いいたします。

2019/02/11

拳銃所持許可取得



民間人として特例でハンドガンの所持許可が降りたと警察から連絡があったので、喜び勇んで小田原警察の生活安全課に説明を聞きに行った。ハンドガン購入は警察署経由で、欲しい9mmオートはベレッタ92FSに加え、最近になって大好きなグロックシリーズも入手可能になって、一丁5万円から。米国で買うのとほぼ同じ価格でラッキー!一度に何丁まで買えるのか聞いたら、一瞬、嫌な顔をされたが4丁までとの事。4丁好きなのをまとめ買いしようと司令官に報告したらふざけんなと怒られて目が覚めました。リアルな夢だったなぁ。警察で売ってるわけないしw まだ4時か、寝よ。


2018/12/24

天気予報は晴れでも強羅は絶対雨!



この三連休の箱根町強羅は毎日雨。マジカヨ❗ まいにち天気予報は晴れなのに朝起きると曇ってて結局降り始める。都内方面は晴天だし!夕方のテレビの天気予報みると、関東地方の雨雲は全く無くてピンポイントで箱根だけポツンと雨雲が。TBSの森田予報士もホランちゃんも笑ってた。なんだかなー。






結局またまた擁壁工事できず。仕方ないのでガレージで鉄筋の曲げだけやっとこ。クラシックレンジローバーのブッシュ交換用に買ったプレス機で90度の曲げを。










鉄筋って柔らかいので楽に曲がるよ。





司令官から甘酒の差し入れ。もちろん酒粕のやつ。大好き。鍋一杯飲めるがダメだと。














15:00過ぎに雨が上がった。急いで居住棟裏手に降りて雨除けのベニヤ板を外して作業再開。



鉄筋のスペーサー。100mmΦ。コレがあるとコンクリートを流し込んだ時に寄ったりしなくていいね。@10円。






考えてみれば先に配筋しとくンだったw 下の方は手が届かなくて結束できないし。 あーあ。 まいっかw
















15分でまたパラパラ降ってきたよ。あー、強くなってきた。ダメだ…。撤収~~~。

こりゃ、大晦日と三ヶ日は工事かな。毎年正月は天気が良かった気がするし。あ、でも箱根だもんな。箱根町強羅は1年間のうち300日は雨だ。まさか!そんなはずはない、280日くらいだ。


クリスマスイブだし、毎日雨で雨でつまらないから懐かしのモデルガンを撃ってみる。こないだ整理してたら12連発のリボルバーが出てきたので、コルト・ローマンと撃ち比べ。ローマンは7mmキャップで太いバン!  5mmキャップの方は若干高い音でバン!
















オートの方が好きなんだけど、モデルガンで撃つ時はリボルバーの方が構造上デカイ音がするのでイイね。薬莢が飛んで拾うのも面倒だしw




2018/12/22

情けねぇニート姉




ちょっと恥さらしな告白を…。

なぜ2014年に猟銃所持許可が降りなかったのか…。

猟銃の国家試験に合格すると警察の身辺調査が約2ヶ月間入る。近隣住民や職場の上司などに調査が入って、飲酒するとどうなるかとか、気性が荒いかとかを聴取される。俺は姉圭子と相続調停中だったからかNGが出てひどく落胆した。

和解後に弁護士からの一筆を提出すれば、あなたは性格も素行も生活状況も完璧な人だったのですぐに許可を出すと警察に言われた。国家試験の期限3年が過ぎてしまうから和解後に弁護士の一筆を提出したのだが神奈川県警はなぜか許可を渋る。所轄警察じゃハナシにならないので本庁の責任者を問い詰めると、驚くことに、最初の調査時点でイタリアに住むニート姉から自分が殺害される恐れがあるので絶対に許可を出さないで欲しいと通報があったからと言う。はぁぁぁあああ‼︎‼︎‼︎⁇⁇???

おかげで精神鑑定費用と申請費用の4~5万円と貴重な2年間もパー。猟銃を持つことを母に聞いたか、俺のブログを読んだか。姉の居住地IPアドレスからブログへのアクセスが定期的に観測できてるし。

ニート姉が25年間に渡って両親から生活費を引っ張っていた事が父の死後にすべてバレた。そして母が受取人だった父の死亡保険金を自分に変更する工作が完了したら、あと父の命は1週間も持たないというのにさっさとイタリアへ帰ってしまい、葬式にも来ないし電報も花も来なかった。姉は1円も払ってないのに俺がローンを払ってきた家の売却代金を半分持って行ったり、インターネットバンキングを止められたので母の金が引っ張れなくなったために私が預かっていた母のパスポートを二重申請して知らぬ間に連れ去ったり、踏み倒されている実家のローンのリスケ承諾拒否などの意地悪をしていたので俺に殺害されると思い込んでいたらしい。

そんなゴミのために俺が人生を棒に振るはずもない。警察から事実を聞いて倒れそうになった。警察はどちらが本当のことを言っているのかわからないと言うので、姉がやってきた全ての所業を纏めた調停資料も提出してあるし、働きたくない怠け者の言い分と、名のある企業に勤めて管理職にまでなっている人間の言うことのどちらを信じるのかとまで言ったのだが、生まれ育ちが近い人に証言を聴きたいというので従兄弟を紹介した。従兄弟は、姉圭子が銃を持つのは気性が荒いのであり得ないが、俺のことは優しいししっかりしているので大丈夫と言ってくれて無事に許諾が降りたのである。笑うに笑えないバカさ加減。



2018/12/21

猟銃所持許可更新のための技能講習



久々にスカッとする天気。神奈川県警の猟銃所持許可更新技能講習に大井射撃場へ。御殿場回りで向かう。小田原経由より景色がいいから。













座学の経験者講習と簡単な筆記試験は月曜に受けて修了証を貰ってある。今回の技能講習もセットで3年毎に受けなくてはならない。



途中、山北町の佐藤火薬店で装弾を購入。ELEYの白いカートのSELECTが気に入ってたのだが在庫がFIRSTしか無くて残念。SELECTは箱の裏面も印刷されててオシャレすぎる装弾。命中率には関係ないけどネ。ともに24gの7.5号。

































基本的な銃に対する心得を座学でおさらい。次いで自分の銃の分解組み立てをチェック。

そして射場へ。

銃口を人に向けない、薬莢は射台に入って撃つ直前に装填。射台を離れるときには脱砲し、チャンバーに装弾されていないかを確認。トリガーには撃つ時しか指をかけないなど8項目厳守で2度やったら不合格。













クレー射撃は25発中1発当たれば合格。俺は15発命中。左右にはあんまり振られないから優しい。ふー、でも緊張した。また3年後。


2018/11/18

自走式薪割り機M084でカーポート一掃


カーポートの半分を1年以上も占拠していた玉切りの山を片付けることにする。自走式薪割り機M084をカーポートの奥にセッティング。自走式って便利だ。
















広葉樹は針葉樹に較べて重量が半端ないのでひと玉20~30kgくらい。自走式薪割り機の作業台に載せるときは腰をやらないように要注意。
















大した量はないけれど思いのほか時間がかかり、土日まる2日を費やした。乾燥した硬い木なので割るのにコツがいる。直径が40cmあるので真ん中からは全く割れないから、端の方から攻めるとなんとか割れる。メキメキというよりか、グーッ、バキン‼‼と、デカイ音で割れる。割れない時はエンジンが停止してしまう。ポンプやシリンダー、刃のレール部分に負担が掛かりそうなので、様子を見ながら油圧レバーを慎重に操作する。


半分ほど割り進んだ時にオイル漏れを発見。冷や汗…。油圧バルブのホース付け根から漏れ出していた。あー、ヤバイかも。負荷かけたからなー。レンチで締め込んでみると緩んでいたようで1/2回転ほど締め込めて漏れが止まった。ふぅ。


そして今度は刃が前進する時にガツン、ガツンと引っかかるようになってきた。H鋼のレールに挟み込んでいる10mmボルト6本が全て緩んでいた。エンジンの振動が凄いしなー。締めただけだと安心できないので、ナットとワッシャ6セット追加してダブルナットで留めておいた。それでもなんとなく引っかかりがあるので今度グリースをくれてやることにする。





木って枝があるから枝が出ている幹の中は節になっている。コレがまたエライ硬い。斧なんて弾き返される。ネ申的な斧使いならイケるかも知れないが、素人には絶対に無理。かと言って捨てるのも勿体ないし、そもそもあちこちに枝があるからなんとか割らないと。


ほら、節を割ったところ。ムンクの叫びのようなw マジ硬い。





薪割り機を導入する前は、節部分は斧がダメだったので意を決して高いねじり楔〔クサビ〕を3本購入。なんとか割れるけど、ハンマーを振り上げる腕が持たなかったから。エンジン薪割り機のパワーは凄いよ。直径40cmくらいの玉切りが、5馬力エンジンでギリギリなんとかなる。


これ、楔でやったら何日かかるンだろう。というか腕が死ぬぜw
















斧や楔でやった時は結構太い薪でOKとしたが、あんまり太いと中まで燃焼しないというので、腕より細いくらいまで細かく割るから結構時間を喰うわけだ。薪棚はまだ半分ほど余裕がある。また切り出してこないとなー。カーポートがスッキリしてカングーをぐっと奥まで入れられるようになった。




節もこれくらいに割っておいた。





















玉が長いものはCRAFTSMANの電動チェンソーでカット。結構パワーがあるよ。





そこで事件が起きた。司令官が「ナニコレ!」と、叫んだので見に行くと。俺は絶句。


ぐぅ…。やっちまったぜ…。俺か…。

玄関に一晩置いた電動チェンソーからオイルがダダ漏れだった。チェンオイルは自然落下式だからこうなるのは当然なのであった…。電動チェンソーを初めて使ったのだが自然落下のコトをすっかり忘れてた。逆さに置くか、立てて置くか、お皿の上に置くかするべきだった。自然に優しい植物性オイルなのだがオイルはオイルだし。そのうち目立たなくなると思うが2年くらいかかりそう。



そこまで我慢できないので板を裏返しにするかな。ボルト穴の位置の問題もあるし、全ボルト穴を座彫りしないとだし。また仕事増えた。

BBQやって地面とおんなじ考えで気にせず肉汁ボタボタされてショック受けたコトあるけど、比較にならない惨状。司令官も激怒。それ以上に自己嫌悪_| ̄|○



いろいろあるぜ!!!










2018/11/16

Beretta 1301 Comp 1発撃ちで練習 



練習2回め。I&TP須山クレー射撃場に行ってきた。箱根からは大井射撃場と同じくらいの距離にある。ここはなんと言っても富士山がドーンと背中に控えているので、ぜひ行ってみたかったから。それに、大井や伊勢原は関東の人たちが行くので混んでそうだし。まぁ、平日に行くようにすれば問題ないけど。

金曜は自宅でスタンバイしていたのだが急にスケジュールが空いてしまったので、急遽練習に行くことにした。バタバタ焦って支度して出発したのだが、乙女トンネルの中で所持許可証を忘れたことに気づいて乙女茶屋でUターン。何やってんだか。そのうち曇ってきちゃったョ。あーあ。着いたらもう14時過ぎだし。


射面は、クレー2面、スキート1面である。やっぱり空いてたー。のどかで良い射撃場だ。












1発め外すと2発目はたいてい命中しない。前回はそれで無駄弾をたくさん撃った。ンで、1発に集中して練習することに。毎回1発ずつしか入れてないけど、装弾数は2発+1発(チャンバー内)ですよ。

命中した素材しか使ってないっすw 


そうだ、ここに着いたとき1人の先客が撃ち終えたところ。彼の持ってる銃が俺と同じ1301Comp!まだあんまり出回ってないのに。彼は陸上自衛隊の普通科の方。いつもは89式撃ってるそうで。好きなんだねぇ~。





















さて、射撃後はクリーニング。






バレル内は結構キズがつくもんだね。


バレルやガス・ピストンは何度拭いても汚れが落ちない。そこそこで諦めw








できたよ。

最初は3時間くらいかけて楽しみながら分解・組み立て・掃除をしたけど、慣れてくると短時間で。と、言っても。小一時間くらいやってるw











天気いいのに。







実銃との夢のコラボw

あ、M4とハンドガンもダンボールから出さなきゃ。














2018/11/10

ガレージ収納製作中


長尺棚制作のついでにバーカウンター(なぜかバーw)延長作業開始。残材を自作直角定規を使って丸ノコでカット。




ゆっくり切ると綺麗に切れる。

司令官の差し入れはホームラン軒。縮れ細麺のシンプルラーメンにアウトドアの隠し味をトッピングしてさらに旨し。





L字バーカウンターの右端はキャビネットとテレビが置いてあったのでカウンターを作らなかったのだが、壁まで行かないと気持ち悪いので延長することにした。



















なんか変わり映えしない写真だが今回はこのように結構手を加えてるよ。モノが多すぎるので片付けるには棚や壁掛けが重要。床に置いておくと面積を食って全然片付かないから、空間を垂直に使って収納するワケだ。特に4m脚立と長尺残材の置き場に困ったので。















こないだ取り付けた長尺棚をワイドで撮ると…。























長尺棚の下には短尺棚。
仮にM16とM1カービンを飾ってみたw
実銃はガンロッカーにあって飾れないのでw







ンで、懸念のキャビネットにキャスターを取り付けてみた。






よしよし。移動できたほうが掃除が楽。








窓上に棚板を設置。ロールスクリーンの取り付け位置を窓ギリに下げれば棚がもう一つ作れるけど、今後の課題だ。




















前回はこの4m脚立だけだったが…。











コーナーは脚立同士が鬩ぎ(せめぎ)合う。



今回は右壁面に2.5m脚立を収納。これでスッキリした。脚立に関しては、ねw











お疲れ、俺。 

作業続きで右肘をやっちまったのだが、灯油タンクとか重たいもの運んだりと結構使っちゃうので全然治らない。もう2ヶ月経つのに。気をつけよ。