2025/08/31

GT40 プラグ交換 2/2

プラグ交換はエキパイ下からも手が入ったからなんとかなった。NGK V-POWER の FR5へ。














締め付けは規定トルク通りトルクレンチ推奨とパッケージに書いてあるが、トルクレンチなんて入らないし信用できない。

俺くらいの素人になると新品プラグの座金の潰れ具合が手の感覚でわかる(笑)。潰れてから1/8〜1/6くらい追い締めでやめておく。


















これはもう終了かな。。























久々にコクピットに乗り込んで、とりあえず一発始動。500rpmで安定のアイドリング。暖気後、2000rpmキープで水温95℃まで上昇。セット通り85℃で電動ファン オン。

こないだの不調は嘘のよう。。

追加した2基の電動ファン オンで80℃台まで下がることを確認。やはりかなりの熱量アップだな。。
 
外気温28℃。もっと涼しくなってきたらテスト飛行だ。って、年末?





GT40 プラグ交換 1/2

エアファンネルのグリルの材料が届くまでの間にプラグ交換。





























エキパイの狭い隙間から手を突っ込んでの作業。せっかく塗装した白塗装を手の油で汚さないように。レンチでガチンコして剥がさないように。気ぃ遣うわ。


ふぅ、やっと2本取れた。あと6本外してから8本取り付けねば。。

ンで、本日は時間切れ。まぁ、ゆっくりやろう。


2025/08/29

2025 初サンマ

太くて脂も乗って旨し!

お安く買えたので尚更。

油を塗った焼き網で挟んで返しながら焼くです。




ウチの敷地に群生する隈笹を青かいしきにしてみた。
雰囲気雰囲気。
















数年ぶりの豊漁とのこと。このあと、獲れすぎて、倉庫満杯で受け入れできず、トラックも不足で操業調整になったよ。









秋の気配で涼しくて絶好のBBQ日和。




























GT40 ベロシティ スタック 仮装着完了

ベロなんちゃら😅 いや、エアファンネル仮装着完了。

どう?想定通りのこの異様な感じ。俺はHolleyのワンキャブが好きなのである。


















ただでさえ熱問題とかいろいろあるので、なるべくトラブルの元は少なくしたい。ダウンドラフト4基でファンネル8本がそそり立ってるのが世界的スタンダードなんだけど、それぞれ燃調出して4基を同調させるのが微妙。

ワンキャブのほうが速い説もあり。実際、1966年67年のル·マン出場車(Mk2)はワンキャブなんだよ。

それにみんなと同じ見た目は嫌なのだ。。








ほかとは違うGT40を演出する方針でやってきているので、このファニーなファンネルをドカンと据えてみたかった、と、いうのもある。

なぜ、仮装着かというと、異物吸い込み対策のネット装着をこれから考えるから。

あと、吹き戻しでウィンドウ直撃なのでその対策も。

どうせ11月まで暑いらしいので走れないから時間はたっぷりある🙃




















2025/08/28

GT40 エアクリーナーはトラブルの元!

GT40のベロシティスタック [Velocity Stack] が米国ケンタッキーより到着。エアクリーナーは詰まってトラブルの元なので使用しないコトにしたぜ。ワイルドだろ〜? 










工場に向かう途中のエンジンストップで積載車呼んだ原因は、変えたばかりのエアクリーナーの詰まりが原因だったし。

今回もエンジン載せ替え完了して引き取る際、エアクリ抵抗のおかげでプラグかぶって散々な目に遭ったし。。

そもそも、ちっこいStelling & Hellingsがそもそもダメなんだけどね。。 海外でも評判悪いのは今知ったわ。。

レーシングカーにエアクリーナーってのがそもそもあり得へん。どうせ何十万キロも走行するはずもないし。


ンで、eBayで買ったベロシティスタックが届いたぜ。

現地の新聞紙にくるまれてるのがなんかイイね。

 














しかし、ベロシティスタックってナンだ?? 

昭和生まれはエアファンネルって呼ぶよな。

高校時代にモンキー用にスペシャルパーツ武川で買って以来だ。

半世紀経って、今、排気量120倍だからこんなサイズ😆 

Mr. Gasket 46 Velocity Stack - Polished Aluminum - 5 Inch Tall x 8-1/2 Inch










取り付けステーを付属のリベットで留めて装着準備完了。













その後、FB記事見た工場の社長から連絡が。リベットの残ったマンドレル芯のアタマがポロっと落ちたらエンジン終わるので内側から留めてとのこと。。 

あー、確かにそうだ。。 でも内側にリベット本体が抜けたことあるしな。。 うーん。 

一番良いのは叩いてかしめるリベットとのこと。確かに! 

やったことないけど、やってみよう。


2025/08/27

ライトアップの安物LED 安定の故障交換

またライトアップのLEDが切れたぜ。こいつは2年でダメになった。大陸製の安価なやつだから仕方なし。当CAMP在庫でちゃっちゃと交換。

観たところ内部に雨が入ったようなので、ダメ元で周囲をコーキングしとく。運が良ければもっと持つだろう。




敷地内に配線総延長450mで14灯あるので順次交換してる(苦笑)




今日のカブトムシ

GIコット片付けてたら、あら、カブトムシ。

カサカサの木の幹をめっちゃ舐めてる。










ここんとこ雨降ってないし、喉が渇いてンだな、と、こないだ仙石原のファミマで買った三浦スイカをあげた。

抱きついて離れない😆 









引き続きひなたぼっこ。






そのでっかい3Lスイカ¥1280(税込)は美味しくて大正解だったよ。今夜も食べよ♬











2025/08/26

GT40 吹き戻し跡の清掃 再開

仕事もひと段落して尿管結石の激痛も去ったのでリアウィンドウのキャブレター吹き戻し汚れ除去を再開。













遠くて手が届かないから乗っかってアクロバティックな格好を強いられる。我慢しながら拭いては磨き。曇りが残ってる部分に裏からマスキングテープで目印つけてさらに磨く。


















無事、綺麗になったよ。

しかーし、養生シートと擦れたエキパイジャンクション部の塗装が剥げちゃった。

あーまた余計な仕事が増えた。。












本日の大涌谷

箱根湯本(標高90m)で35度、大涌谷(標高1,044m)に上がって来たら23度。身体が追いつかない(笑)


2025/08/25

周りをよく見て、停め方を考えろ!

もうすぐ1歳のハイエースに戻って来たら、コレだよ!

オンザラインでギリギリセーフか。。ドア当たりそう(><)。。

こっちが端っこに寄せるとこうやって寄せて来るのがほとんどだ。

枠線なんて見ないで、車両間隔を目安に停める無神経な人間が多いから本当に迷惑。

こっちはドアパンチされるのが嫌で寄せて停めてるンだから想像しろよ。

はぁ〜、9日前にカングー傷つけられたから尚更気になるので、しゃがんでドアパンチチェック。

大丈夫だったので隣が戻ってくる前に急いで納品と集金だ。。

誰も居ない場所にポツンと駐車しても傷つけられるので、これはもしや危機管理能力を発揮して端っこに置くのではなく、敢えて他車の間の枠の中にきっちり収めるコトが良いような気もしてきた。でもできない😅