完成して引き取りへ。
次から次へと問題発生して、作業予定の3倍の6週間が経った。。
いろいろとありがとうございました。
ホントにお疲れさまでしたー!
テスト走行ではエアクリ無しだったのだが、ヘリングス·ステリングスの小さなエアクリ付けたもんで踏んだ時のレスポンスがイマイチ。。工場を出てすぐにそれがわかった。圏央道で何度か踏んでみるも、やはり、エアクリが抵抗になっているようだ。平塚PAでエアクリを外して様子をみることに。
ンで、踏んでみた。バイク並みの加速でマジヤバイ!過去イチだ。
小田厚、90km/h巡行でへばり付いてくるクソ アルファードが一瞬で豆粒に。
風祭のGSで給油するためにパンっと煽ってエンジン切ったらプシューっとキャブから音がした。嫌な予感。。
【工場曰く、ディーゼリングとのこと。。 小さいエアクリ付けたのでかぶって煤が付いたプラグが点火させたとの見解】
普通にエンジン始動して、スタンド出たらいきなりストール。ええっ!?
道の真ん中で真横向いてるので焦って再始動を試み、2回目くらいでかかって左に寄せてアイドリング。1分ほど待ってスタートしても、回転がバラつき、ストール気味に。。
陽も落ちて、外気温は28℃程度。水温も油温も異常なし。。 うーん、エアクリ外してあるしな。。
山崎あたりでもストールして停止。。 再始動して箱根湯本駅前を通過。なんとか帰れそうだ。。
いちばん最初の納車時に受け取ってすぐ、ヒーターコア抜けてオーバーヒートしたことを思い出し、足元に水が来てないか思わず見ちゃったよ。もうヒーターコア通してないからそんなコト無いが。。
平塚PAで再始動した時には何ともなかったし。。 パーコレーションにしてもこれだけ燃料が動いてたら早々に収まるはずだし。。
思い出したくもない ・・・ オール箱根で最もエンコしたくない場所、大平台のヘアピン真ん中でも止まっちまって後続の軽が追い越さないでずーっと待ってるから大渋滞。。 さっさと追い越してくれよう。こうなると追い越さない奴が悪いと居直る俺(クソだね)。 ヘアピンじゃ対向車来るから抜けないよね。。
なんとか再始動して、大平台駅前を越えてから停まってアイドリングしながら様子を伺う。。
騙し騙し、汗だくでなんとか帰投。
強羅へのあの急な登り坂で止まったらどうしようかと思ったわー。
心臓に悪い。。
0 件のコメント :
コメントを投稿