2019/02/01

株式会社カマドに潜入♪


その筋の人ならみんな知ってる株式会社カマド。
俺は、箱根に移住後に近辺のクルマ屋さんを検索して初めて知ったのであるが(^^;)…。

行こう行こうと思っていたのだが、ガレージ建築や薪割り機ほかの作業が目白押しだったので延び延びになっていた。年末に社長さんにご挨拶メールを入れ、スケジュールを割いてもらって司令官とともに潜入してきたのである。

民間車検場を兼ねた整備工場や塗装ブースもある大規模な自動車販売店でちょっとびっくり。隣のガソリンスタンドまで所有してる。あ、写真撮り忘れた。

そして、カマドの左端にあるのが有名な『社長の小部屋』というプチ・ミリタリー博物館である。ここは現在閉館中で、近い将来に移転して防衛技術博物館としてリニューアルオープンする予定なのである。今回はちょっとしたコネクションがあったので特別に入館させていただいた。


足を踏み入れると、あー!ミュールじゃないの!これ欲しかったのですよぉ~♬ 















M274トラックは、米軍よりウィリスが開発を委託されて1957年に制式採用され、1970年代末まで生産された。ベトナム戦争の密林で物資を運搬するための小型軽量の車両で、空中投下などによる方法で戦地に投入された。総生産台数は11,240台だという。

聞けばこれ、デッドストックの新車。M274A5なので最後期モデルらしい。よく見ると、迷彩塗装の塗り分けの線が描かれているという貴重な個体である。8台まとめて仕入れたそうだ。

















CAMP HAKONE内の移動用にバッチリじゃないの。ナンバーも取れるから仙石原くらいなら買い出しにも行ける。司令官の何ほざいてんだという視線が…。





そして、コレ。初めて観た。

何かわかるかな?







ヒトラーの命令により、フェルディナンド・ポルシェ博士がビートルやキューベルに続いて設計したクルマ、Volkswagen Typ 166。 そう、シュビム・ワーゲンである。


これがあのスクリューだ!

80年前にクルマにスクリューなんてすげー発想。




















小学校の頃、タミヤの1/35プラモで米軍とドイツ軍のジオラマに登場してもらった以来の出会いである。

そうそう、コレ、4輪駆動なんだよなー。

















この車両、フロント右側に銃痕がある。大戦中、オランダで銃撃されてガソリンタンクに被弾。運良く出火せずにドイツ兵が乗り捨てたものを住民が納屋に移動させて保管されていた極上の個体である。ナチス統治下だったので隠したままで、気づけば現代になっていたのだという。


コクピットも軍用車然としたデザイン。米軍とはまたニュアンスが違うな。やっぱりポルシェ設計だからか。


カマドの小林雅彦社長はオタクとかマニアを突き抜けたような人。ありがちな変人でもないちゃんとした人で安心しました(失礼)。じゃなきゃあんなに手広く経営なんてできないし、様々な活動もできやしない。

ひとくちでは言えないが、プラモデル好きの子供がそのまま大きくなって実車の世界で活躍してるような人物です。自分もそのクチなので親近感を覚えましたw 小林さんは、ヨーロッパまで買い付けに行くなど、実際にホンモノに触れている豊富な経験に裏打ちされた知識があるからこそ書籍を何冊も出版しておられます。





これ、小林さんの著書です。本日、amazonでポチりました。

ポルシェの野戦乗用車 キューベル&シュビムワーゲン (メディアパルムック)






こちらは日本初の4輪駆動車のくろがね四起。愛知にあった朽ち果てる寸前(いや、朽ち果ててた)の車両を小林社長が申し出て自社でフルレストアしたもの。この前期型は世界に1台である。2016年にNHKが密着して完成までの様子を放送している。

へぇ~。日本にこんな四駆があったンだね。




そして、コレ。旧日本軍の九五式軽戦車だ。コレは劇用車のレプリカであるが、ミクロネシア連邦からサルベージされたオリジナル車両のレストア・プロジェクトが進行中なのである。

この個体は、テレビドラマ『ザ・パシフィック』で使用された1台。















なんでこの迷彩?って訊いたら、これがホンモノの迷彩色だという。派手な黄色いラインが入ることでジャングル内にいると、遠くの敵からはシルエットが分断されてさらに小さく見えるそうだ。なるほどー。


オリジナルの三菱製A6120VDe空冷ディーゼルエンジンを積んだ実働車は米国にただ1台現存するのだが日本には無い。そこで、ミクロネシア連邦からサルベージされた1台を、生まれ故郷の日本に里帰りさせようと、英国でレストア・プロジェクトが進行中なのだそうだ。その個体は日本に入ってある施設で展示されていたのだが、施設の閉館とともにある英国人の手に渡ってしまった。後年、その英国人から連絡が入ったのである(詳細は上記リンクをクリック)。


ゼロ戦などの航空機は飛ぶと絵になるが、戦車は華が無いから誰もやらない。それで自分がやるしかないということで、くろがね四起に続いてプロジェクトを進めているとのこと。

小林さんには軍国主義などの政治思想は無い。70~80年も前から日本には世界に誇れる技術力があったのに誰もそれを後世に残そうとしないから自分がやらないとならない、という思いでやっている。頭が下がるね。

私財もかなり投入してレストアを進めてきたのであるが、九五式軽戦車のレストアはさすがに個人ひとりではすべてを賄うことはできない。そこでクラウドファンディングで寄付を募って日本へ里帰りを実現させようと言うことだ。当CAMPの軍備費は底をついているのでこうしてプロモーションに協力することしかできない。小林さんが御殿場市に開設を目指す防衛技術博物館の開館日に間に合うと良いなぁ。

詳細はぜひこの動画を御覧ください。


クラウドファンディングの詳細はコチラ



次に敷地内のよく整理された広い整備工場の2階に誘われた。階段を昇るとそこはプライベートなレストア工場。ビジネスでは受けないそうだ。まったく割が合わないからだそうだ。

そこにはM274ミュールのレストアが進行中。















そしてレストアなった完成車も。 いいなぁ~~~。欲しい。M151A2の方が遠乗りできるけどさ。



















メカニックさんにエンジンを掛けてもらった。この個体はリコイルスターターだ。セル・モーターもオプションであるらしいけれど。水平対向空冷2気筒690ccの音色を初めて聞いた。 




そして、小林さんが入れ込んでいるのがこのデロリアン。めちゃ低走行で見るからに新車に近い世界的に観ても希少なコンディションだ。売らずに自分で乗りたいのだそうだが、そういうクルマに限ってすぐ買い手がついてしまうそうなw ま、得てしてそういうもんですよね。



















そのほかにもお宝があったのだが紹介しきれないのでこのへんで。

あ、あと、小林社長は自らレッカーを運転して降雪時など山中で動けなくなったクルマをレスキューに向かっている。昨夜深夜も大涌谷へ出動したそうだ。当CAMP前もよく通るンだって。大晦日もレッカー当番で待機してたり、なんかパワーがスゴイよ。また遊びに伺います~。





2019/01/20

早起きの風景


こんな早朝から風呂かぁ。側溝から立ち上る湯気は温泉地の日常風景。
宵っ張りの俺には絶対できないコト。

















今朝は雲がいい感じ。


















2019/01/14

擁壁工事完了



載せたくないけど載せますヮ...(´༎ຶོρ༎ຶོ`)

仕上がりが大大大失敗~~~‼

まぁ擁壁の役目は変わらないので良いのだが、非常に勉強になった。 

コンクリート打設って難しい。



作業するそばから凍結していったのでどうなっているか恐る恐る養生をめくってみた。案の定ザラザラ。

教訓① 凍結するほど寒い時期に打設しちゃイカン。 

👆業界の常識だろう。













ドキドキしながら型枠を外す。









コンパネが外れやすいように表面に油分の塗布はしなかったが結構楽に外れる。面木はパキパキと折れる。もうこの発泡面木は使いたくないなー。固くてツルツルで釘が打ちにくかったから。

















想像以上に最悪の結果。コンパネが開かないようにクランプした部分に手が入らずコンクリートが行き渡ってなかった...。

教訓② 上端部を覆うようにクランプしてはいけない。





便利であるはずのスペーサーが仇となってスペーサー下に空洞がぁ‼ 向こうが貫通して見えてる!最悪‼
教訓③ スペーサーは使ってはいけない。(使い方が悪かった俺のせい)






こっちも!








あちゃー。あれだけ木の棒で突いたのに。これはコンクリートが固すぎたのか。充分ゆるいと思ったのだが...。
教訓④ もっと水多めのゆるいコンクリートを。



うわー、こんなに気泡が入ってる。
教訓⑤ バイブレーターはマストだ。









この惨状を噛み締めながら司令官の差し入れランチ。全く喉を通らない、ってコトもなく、旨かったwww

失敗することもあるよナ。ドンマイ!





どうせ泥だらけになって足蹴にされる部分だし、機能上、土留ができてれば問題無し。強度は多少落ちてるだろうがこれでこの擁壁が崩壊することは無い。総重量1トンはあるし、体重かけて揺さぶってもびくともしない。

ここはモルタルで穴を埋めて修正するしかないな。もぐもぐしながら考える...。

大切なのは、失敗しても構わない。失敗をどうリカバリするかが大切。人生も仕事も全てそうだ。

泣きながら(ウソ)、コテでモルタルをボコボコの穴に詰めてぱっと見まぁまぁの状態にしといた。







この泥を埋め戻す。



















でも土が全然足りないな...。

元の位置より離して作ったので容積が大きくなってるから。











斜面に盛った泥も戻して転圧。ふかふかの土なので結構沈む。

そして砕石をガレージ前からねこで4杯運んで均す。















両サイド部の泥が足りないので砕石にモルタルを混ぜて散水した。そのうち修正しよう。






一応完成。お疲れー。

材料費12,000円のDIY。たった2.5mの擁壁でもモルタル13袋とねこ13杯の砕石を使った。生コン発注したほうが良かったのかなー。でもそうすると数万円は楽勝にかかる。今後の課題だ。

元はと言えば、ここに物置の基礎を作るための擁壁。
次の作業は当分したくないなー。



防犯カメラ設置工事


正月明けの3日だったかな。17:30くらいは日もとっぷり暮れてすでに真っ暗闇。ポーラ美術館方面からグレーっぽいジャージ姿の背の高い男が歩いてきた。こんな暗闇を散歩しているなんて、と、思って見ていたら、エントランスの白い機能門柱の前に立ち止まった。そしてポストの投函口を指で押して中を見ている。シンプルな門柱なのでどうなっているのかを見たのかもしれないが、気分悪いので擁壁工事は後回しで正面側の監視カメラの設置を先に済ませることにしたのである。















泥棒は郵便物のたまり具合を確認して長期不在かどうかを確認するらしい。残念ながら別荘じゃないからいつもいるよ。

このように後々嫌な思いをするので今度見かけたら追いかけて問いただすことにした。

裏手のもみじヶ丘別荘地の知り合いが長期不在にしていて戻ってきたらチェンソーや脚立とか物置のものがみんな持っていかれてたそうだ。許せんなー(怒)。







この日は降雪予報が出ているのに十月桜がいくつも頑張って開花してる。








ガレージで何匹も飼ってるアシダカグモ。冬はガレージ内は食料(虫)が無く、死んでしまう個体が多いからまだ外の方がいいかと思って見つけると外に出してやっている。今日は寒いからファンヒーターの前に置いてやった。しばらくしたら暖まったらしく動きが速くなった♬









コレで全16台。いつかはやらなきゃならないのでモジュールのセットだけはしておこう。


今日はユーミンの昔の曲をかけて作業してる。高校大学時代を思い出して涙が出てきた。「雨の街を」「リフレインが叫んでる」「ひこうき雲」… 。歌詞がやっぱりすごい。ユーミンは偉大ですなぁ。

旧い曲は過去に遡るタイムマシン♬








エントランスにあるひめしゃらの2本のうち1本は枯れていた。申し訳ないがカメラを設置させてもらうョ。堅い木なのでまだ10年くらいはしっかり残ってくれると思う。

















黒いボディの方が目立たないと思って選んだけど、白いボディの方が目立って抑止効果が高かったなー。コネクタを仕舞うモジュールボックスを未来工業のミルキーホワイトにしてみた。かなり目立つ。

木を傷めないようにスプリングで保持し、ボックスの裏にはスポンジを貼ってある(この木は枯れてるけど)。木の成長に合わせて数年ごとにバックルを緩めてやる必要があるよ。生きてる木に釘を打つ人がいるけど、俺は考えられない。


漆黒の暗闇でも赤外線照明ではっきりと映る。動くものがあるとその前10秒から自動録画。1080Pで録画可能。あと7台を追加予定。
















アプリで観ると動画通信のため画質レートは低くなっているが、録画映像はHDでキレイだ。






















2019/01/06

初遭遇♬ タヌキちゃん


3日前の夕暮れ。司令官がガレージ横で飛翔するムササビを目撃。飛び移った木にライトを当てたけどわからなかった。そう簡単にわかるわけないよなー。

そして昨夜、ふと監視カメラ画像をみたらうごめく物体が!!

いつものイノシシちゃんとは違う…。

顔が細いからアナグマだ!

と、思っていたが、いまいち断定できないのでいろいろ調べたら肩の黒っぽい模様でタヌキと断定。タヌキって体毛がもっとふさふさで顔が平べったくて耳が猫耳のような気がして。しっぽもそんな感じだし。アナグマはもっと短足とのこと。

タヌキは都心にも住んでるから珍しくはないンだけど、山だからいろいろいるなー、と、実感w









【当CAMP内でみかけた哺乳類】
イノシシ
ニホンジカ
ムササビ
アズマモグラ(盛り上がり通路のみ確認)
ハタネズミ
ホンドタヌキ

【強羅もみじヶ丘別荘地で目撃】
サワガニ

【仙石原で目撃】
ニホンザル

【未確認】
ニホンリス
ノウサギ
キツネ
アナグマ 
カヤネズミ
モモジロコウモリ
ヒナコウモリ


キツネに会いたいが、草原のある仙石原じゃないと無理っぽいな…。

2019/01/03

正月の焚き火


貴重な準絶滅危惧種のオトメアオイの群生の上に知らずに伐採した枝を山積みにしてたのでどけてやることにしたからである。


















作業前に写真を撮り忘れたが、だいぶ枝を取り除いた状態。







枝が載ってた方が猪に掘り起こされなくていいかと思うけど、元通りに戻してやることに。







風向きによって煙がガレージ内に入ってくるのでシャッターを半分下ろす。全部閉めちゃえばいいのだが寂しいしw









柔らかな日差しが暖かい。箱根はそんなに寒くないよ。都心より4度程度低いくらいだが、たまに都心より暖かい日もある。














サンガリアのミルクセーキ。コレ旨し♪










薪ストーブの焚付に使ってもいいのだが、いいや、燃やそ。







CRAFTSMANのチェンソーの様子見もあって使ってみた。冷間時の始動性が悪くて参っていたが、コツを掴んですぐ始動できるようになった。燃料送り込みすぎてかぶってたようだ。



















夏っぽい雲。









枯れ葉の間からまばゆい緑の苔が♪














きれいになって、オトメアオイも喜んでるかな。