2018/11/10

ガレージ収納製作中


長尺棚制作のついでにバーカウンター(なぜかバーw)延長作業開始。残材を自作直角定規を使って丸ノコでカット。




ゆっくり切ると綺麗に切れる。

司令官の差し入れはホームラン軒。縮れ細麺のシンプルラーメンにアウトドアの隠し味をトッピングしてさらに旨し。





L字バーカウンターの右端はキャビネットとテレビが置いてあったのでカウンターを作らなかったのだが、壁まで行かないと気持ち悪いので延長することにした。



















なんか変わり映えしない写真だが今回はこのように結構手を加えてるよ。モノが多すぎるので片付けるには棚や壁掛けが重要。床に置いておくと面積を食って全然片付かないから、空間を垂直に使って収納するワケだ。特に4m脚立と長尺残材の置き場に困ったので。















こないだ取り付けた長尺棚をワイドで撮ると…。























長尺棚の下には短尺棚。
仮にM16とM1カービンを飾ってみたw
実銃はガンロッカーにあって飾れないのでw







ンで、懸念のキャビネットにキャスターを取り付けてみた。






よしよし。移動できたほうが掃除が楽。








窓上に棚板を設置。ロールスクリーンの取り付け位置を窓ギリに下げれば棚がもう一つ作れるけど、今後の課題だ。




















前回はこの4m脚立だけだったが…。











コーナーは脚立同士が鬩ぎ(せめぎ)合う。



今回は右壁面に2.5m脚立を収納。これでスッキリした。脚立に関しては、ねw











お疲れ、俺。 

作業続きで右肘をやっちまったのだが、灯油タンクとか重たいもの運んだりと結構使っちゃうので全然治らない。もう2ヶ月経つのに。気をつけよ。





2018/11/08

旨いものは旨いね



いみじくも価格高騰で各局ニュースでズワイガニの話題もちきりの折、麗しのズワイガニ(訳あり)が到着。Yahoo!ショッピングの期間限定ポイントで全額支払い。今回はハズレ引かずに旨かったぁ~(´ڡ`)♬ でも、たった1kgで送料込み4,100円で微妙~。カニ減少傾向で3年後は更に半減するらしい。マジかよ(*゚Д゚*)。20年前はカニがバカ安でどこでも食べ放題2,980円だったのに。タクシー飛ばしてカニ部ツアーをしていた頃が懐かしい。カニ、カムバーック!!!
















そして、柿。

大好物の柿を色々試して次郎柿に行き着いた。この黒いつぶつぶが実家の庭にあった柿を思い出す。固くて程よい甘みがヨシ。











さらに、こないだサクッと久々のランチBBQ。

黒毛和種派なんだが黒毛のももステーキ肉とロピアのみなもと牛も買ってみた。みなもと牛ってよくわからん牛だけど何故か価格は黒毛並み。真ん中列の霜降りは黒毛に迫るものがあったけど左右二列の赤身は固くてダメだった。
















黒毛はももでも柔らかくて香りが良い。やっぱり黒毛和種だなぁ。





















匂いにつられてカラスがやってきてチェックしてるしw



ホンビノス貝も買ってみた。醤油ひと垂らしで香ばしい香り。これまた美味しいねぇ。今度はエビ、イカ、メザシとかで海鮮BBQにしよ。



2018/11/04

長尺棚、制作中

  
ガレージに棚を作っとります。

IKEAのウォール・シェルフの赤。@100円。シンプルでとてもヨイ。

トイレ・カウンターとバー・カウンターと今回で合わせてもう50本は買ったかな…。



水糸を張って水平を出す。








耐力壁一面に15本一直線に設置していく。






















なんでこんなに長い棚?

そう、ガレージ中央に立てかけてある残材をどうにかしないといつまで経っても片付かない気がして。切って燃やしてもいいのだが、何かに使えそうだし、とゆー貧乏根性でとっておくのである(*´ I `*)。

6mもある材料って買うにしても運搬が大変だしね。





このウォール・シェルフはどっちが上でも同じ。と、思うでしょうが、インジェクション・ホール(整形の穴の跡)が先端に付いてるので、それを下に揃えて取り付けていった。水糸に揃えて、一個一個水平儀で水平取りながら。恥ずかしながらインパクト・ドライバーを持ってないので電動ドリルで慎重に。締め込んで行くとズレるんだよね。難しい。下穴開ければいいのにズボラだからw


ほぼ取り付け終わって気づいた。このウォール・シェルフのインジェクション・ホールの無い方は先端が気持ち捩れていたのだ。全部そう。はぁ。上下逆だった。全部やり直し(´ヘ`;)。

棚板を取り付けるなら多少の捩れはビス止めしたら板に密着して問題ないのだが、長尺モノ用の棚なので棚板ではなくこの角材を取り付ける。この場合は確実に角材が捩れるからやり直したのだナ。




テストで3mほどの板材を置いてみた。もー、バッチリ。














角材は24x24mmの白松材(集成材)を450mmにカットして使用。念のため60x60mmのLアングル材を使って角材上面と壁面を固定して強度は格段にUP。


完成♬
残材を全部載せてみた。
見通しも良くなってヨカッタ~ ٩(๑′∀ ‵๑)۶•*¨*•.¸¸♪
地震で落ちないようにワイヤー留め処理もそのうちやろ。















バー・カウンター(勝手にそう呼んでるw)下にも?
こちらは220mmの角材を載せてある。
















ここには4mの脚立を収納した。カウンターの構造が見えにくくなって勿体ないけど、このデカイ脚立の置き場が無いので仕方なし。右のカウンター下には短い方の脚立を置こう。ウォール・シェルフと角材が足りなくなったので明日IKEAとコーナンPROに行ってこよ。














あー、窓の上にも棚付けられるな。テレビの上にも2段イケルな。薪割りもしないとならないし、ガレージ周囲のセンサー・ライト8基がパカパカ点灯して全部修理しないとならんし。プライオリティ順にこなさないと…。




2018/10/31

エコキュート早くも故障





エコキュートが早くも故障した。エラーコードH90でタンクとヒートポンプ間の通信ができず。火山ガス(硫化水素ガス)で基盤がやられたか。家をあけるので電源抜いておいて3日後に戻った日にパナソニックさんに来てもらったら、症状出ず
(´-ι_-`)。ありがち…。









念のため、タンクとヒートポンプの両基盤の交換となった。基盤は目視では全く損傷無いし。







銅管は全て真っ黒に変色してるので穴が開かないようにコーティングしとく。























タンク側の基盤はスポンジで密閉。この予防作業は自己責任で自分作業。しばらく平和かな。










パナソニックの技術の方が帰ってから、クリア塗料で銅パイプをコーティングしておく。ヒートポンプの基盤の方は外気にさらされているのでコネクターを接続後にクリア塗料を吹きかけておいた。ヒートシンク部分やコイルの熱を持ちそうな部分は避けておいたけど。気休めの処理である。あー、最初から塩害地用のエコキュートにすれば良かったよ。調査不足だった…。




ヒートポンプ室外機左側の黒くなってる部分は当初は銅色だった。いまからコーティングしておいても遅くはない。ガスで腐食が進むとここにピンホールができて冷媒が抜けてしまうから。実際はアルミフィンのある広い部分だって同じようになっているはずだから意味ないかもだが。





右側は塗布しにくいが、上からダーッと吹いて、下からも吹いた。







自分で取り付けたエアコンの室外機も一緒にコーティングしておく。

















塗料であれば何でも良いらしいのでボデーペンで。色だって何でもいいのだがクリアじゃないと汚らしいしw

ノズルにパーツクリーナーの細いチューブを挿せたので奥まった部分は助かった。






目につく銅パイプ部分は全部吹いておいた。


まぁ、壊れる時は壊れるな。温泉地なので諦めよう。これで5年持てばラッキー♬












当CAMPのゲートにハートマークのエサキモンキツノカメムシがいた。何か良いことあるだろう。


















2018/10/30

CAMP HAKONE ステッカー完成♪



CAMP HAKONEのステッカーが完成したよ ٩( 'ω' )و

屋外用の耐候性の高いインクを使用した上に保護のためのPP表面加工も追加。Amazonで来週から販売開始。1枚800円(税込)。なんて( ^.^)。売っても俺しか買う人いないしwww 今回10枚しか作らなかったので原価高しのステッカー。













箱根なのにクルマのナンバーが湘南ってどうなの?ってことで、カングーとクラシックレンジのリアに貼ってみようかと。このマークのベースは箱根町の町章。結構今風なデザインでおしゃれだなーと思って調べたらなんと生まれるずっと前の1958年に制定されたものだった。パブリックドメインなので借用♪ 販売目的じゃなければ何れにせよ使っても問題ない。本来はスミ1色なんだけど、それじゃつまらないので米軍パッチのサブデュード風のカラーリングに。

バランスをとるために山を少し上に移動。文字は米軍制式ステンシルを再現してデザイン的にちょい字間をツメて、さらにスプレー塗装風のボカシを入れてみた。芸が細かい(自画自賛w)。





カングーに貼ってみた。

これなら箱根町在住者である主張が伝わるかと。

しかし、悪いことはできないなー。マナーの良い運転を心がけねば。







居住棟の機能門柱にもさりげなく。さりげなくないかw














ガレージドアにも。


後から思えば、白塩ビじゃなくて透明で作ればよかったかな…。ちょっと後悔。今後の課題だ。



ちなみに、箱根町のシンボルマークはコレ。知らなかった。町制30周年を記念して、昭和61年に制定されたものだそうで。なかなか浸透してなくて残念な感じではあるな…。






【追記】

ステッカーを透明の塩ビで作り直した。下地が白のものに貼るので透明でしかも丸くカットしたほうが見栄えが良いと思って。

























なかなかいい感じ。











機能門柱も貼り替えた。強力粘着だけど糊が残らず綺麗に剥がせたよ。





























ちなみにステッカーって気泡が入らないように、しかも水平に貼るのはコツがいるンだよなー( ゚ー゚)( 。_。)ウン♪




2018/10/26

鹿ちゃん ご一行様のお通り


CAMP HAKONEの谷底から登ってきて敷地内を縦断するいつものコースに現れた雌の鹿ちゃん御一行。カワイイ。当CAMPの放し飼いのペットでもある。

一番左がお母さん。ニホンジカは母を中心とする雌だけの群れで行動する。1年に1頭しか産まないので右の4頭は年子の姉妹ということになる。確かに影に隠れてちっこいのがいるがその子はたぶん今年生まれた子。雄が生まれてたら1年抜けてるか。雄は雄だけで群れるらしいので。でもこないだ出会ったデカイ雄は1頭だけで行動してたな。ふむ。




















せっかく植えたいちごの葉、桜の葉、クワの葉、オジギソウとかムシャムシャ食べてるし。ここで作物作るのは無理だw お母さんは警戒してこちらを監視中。このお母さんは、昨年、猫を本気で追いかけて当CAMPに走り込んできた個体に間違いないと思う。


いつも県道を渡ってさらに山を登っていくので、司令官が通行車両を制止して横断させてあげた。制止させられた通行車両のドライバーもびっくりw

定期的に彼女たちはやって来るのだが、会えるのは稀。またね。