2018/10/22

自走式薪割り機M084 薪割りTEST


自走式薪割り機M084の実力テストを実施。道具積んでガレージから居住棟まで移動中。
自走式薪割り機M084_self-propelled log splitter M084






自走式薪割り機M084_self-propelled log splitter M084
















CAMP敷地内からも移動はできるのだがクローラーで小径が崩れちゃうので県道を行く。




自走式薪割り機M084_self-propelled log splitter M084








カングーとのサイズ比較w
























初めてのエンジン薪割り機体験♪ 1年間カーポート内に山積みにしたままの玉切りでTEST。

直径40cmクラスの桜がイケるか心配だったが、周りからやれば問題なし。エンジンは5馬力でもパワーあるなー。

















往生際悪く、塗装保護のため1mm厚のビニールクロスを敷いてあるw これ効果あるね、塗装に全然ダメージ無し。


乾燥した桜は硬い!周りから木の目を読みながら慎重に割っていく。無理っぽいとエンジンが停まってしまうので様子を見ながらバルブをコントロールしてやる。

エンジン全開でやればパワーが出て良いのだが、無理がたたってポンプやシリンダーが故障するのも嫌なのでハーフ・スロットルで。割りが進んで手で持ち上げられるようになったら置かずに浮かしてシリンダーの中央付近で割るようにしている。ほとんど関係ないと思うが長い目で見るとシリンダーの負荷が違うはず。
















動画がこちら。広葉樹で、しかも乾燥してるから硬そうなのが伝わってくる。



2018/10/17

外でもドアホン






当CAMP居住棟のインターホンは出先でもスマホで来客の対応ができる業界初のパナソニック「外でもドアホン」にしたンだけどさ、LANケーブル繋がないで設置されてた(ㆀ˘・з・˘)。









設備は全部施主支給にしたからなんだが、結線忘れたのに別途工事費取るんだと。業界初の機種だから電気屋さんも知識なかったンだろうな。持ち込み料7%払っているのだから現場監督さんも取説を確認してほしかった…。出先でスマホで受けられる機種ですよって打ち合わせもしてたのに。またまた押し問答するのも気分悪いので自分で通線するよ。ログ壁の穴が狭くてひと苦労。地下室の配線は後日やろ。

俺がこの機種買って間もなく、なんとWiFi仕様が出てた。むぅ。仕方なし。LANケーブルで繋いだほうが確実だし!と、自分を納得させる。


これがWiFi接続になった新機種。既存配線があればそっくり交換するだけでOK。
パナソニック ワイヤレスモニター付テレビドアホン 電源コード式 VL-SWH705KL(子機付き) 

これの子機、30m先のガレージでもバッチリ機能してるのでちょっと驚き。周波数帯が距離届くやつなんだね。





ピンポンされたら出先でスマホが鳴って相手を見て喋れるなんて。あー、早く繋げてやってみたいw




【追記】

宅外で接続完了!

宅内ルーター経由はバッチリでしたが、どうしてもNECのモバイルルータでは繋がらなかった。半日潰していろいろやったのだが解決せず。パナソニックのサポートセンターでさらに半日かかってポート開放とかやり取りして解決。やっぱり二重ルーターが原因でした。当CAMPの機器構成はONU → RT500MI → AC1200(TP-Link) 
AC1200の機能をルータからアクセスポイントにしてやることで一件落着。パナソニックのIさん、ご丁寧に教えてくれて助かりました!さんくす!

出先でスマホやiPhoneやipadでピンポ~ン♪と、鳴る。
でもアプリ開いて映像が出て話し始めるのに10秒以上かかるから急いでる宅急便やさんとか帰っちゃいそうw




2018/10/07

自走式薪割り機 塗装プロジェクト 2/2



自走式薪割り機の塗装完了。青木薪割り機製作工房の84号機なので、M084と命名したw
英名「self-propelled log splitter M084」

これから傷だらけになるので、いまのうちに写真をいっぱいアップしとこ。





















ブラウンが思いのほか濃くて米軍とちょっとイメージが違う。

しかし、KRYLON CAMOUFLAGE PAINT BROWN 4292で色番号は合っている。

たぶん日焼けしてくると浅く明るい見覚えのある色になってくるのではなかろうか。





どうせ薪割りでメチャメチャになってしまうのだから、細かいことは気にすンな。でも塗料代で2万円も使ってるし (*´﹃`*) 。






ガレージから出ると景色に溶け込んで一層いい感じにw





お約束のCAMP HAKONEのステンシルを入れておいた。


































【自走式薪割り機 M084 スペック】
全長:1,750mm 全幅:1,020mm  全高:1,100mm
油圧シリンダー:山陽機器製 軸径40mm 外径70mm ストローク450mm
油圧ポンプ:島津製作所製 フォークリフト用
操作バルブ:米国STACCEL社製 薪割り機専用バルブ(オートストップ機能付き)
割り刃:高周波焼入れ刃鋼プレート削り出し
エンジン:三菱重工 G510L型(最高出力5馬力)
サイクルタイム:無負荷 往6秒・復4秒
破砕力:推定8トン~10トン
総重量:250kg















塗装は実物大プラモデル感覚で。コントロール・パネルはこのままでいいかと思ったけど、黒い部分が多かったので塗装することにした。パネルの文字が入っているところは全面デカールだったので、デカールを残して全体を塗る。デカールの角は、マスキングテープをハサミで丁寧にデカールと同じ小さなRをつけて貼ってやるのがミソ。


















塗装したら完全に乾く前にマスキングテープを丁寧に剥がす。塗装が一緒に剥がれると後処理が面倒なので注意深く。















と、思ったら、あ! まだカモフラ塗装してないから剥がすんじゃなかった!

かと言って、あとで剥がすのも完全乾燥してしまうから、どっちみち一度剥がして、塗装がかからないようにもう一度マスキングしてやるのが正解だったので、間違いではなかった、と、自分を納得させるw






いい感じにできたぞ。










元所有車両の米陸軍M1009のカモフラージュ・パターンを参考に塗装してるので、それほどいい加減な出来でもない。

















木漏れ日の下だと本当に目立たないよ。カモフラって本当にすごい。命掛けで開発されたものだから当然と言えば当然か。






カングーとのショット。

違和感無いw 

いや、大アリwww






うーん、周囲に溶け込んでる(*⁰▿⁰*)。




背景がスッキリしたところじゃないと形状がわからないね。




まぁまぁの出来かな。











ガレージに格納して、と。






さて、お次はいよいよ本題の薪割りだ。

前置き、長っ!










2018/10/06

箱根は寒いでしょ? って、うーん…





この時期になるとよく言われること。「箱根は寒いでしょ?」うーん、そうでもないですよ、と、返答してもイマイチ信用されないwww














箱根は都心に比べて相当寒いと思われているらしい。では、都心は1月2月の真冬に短パンTシャツで街を闊歩できるほどポッカポカ陽気なのかい?って思っちゃうw 真冬は都心でも暖房入れるだろうし、暖かい服を着るよね。

この気温比較図を見るとイメージがわかるのでクリックして拡大してみて。









ズバリ!当CAMPのある標高650mの強羅は都心より3~5度低いというのが正解。箱根といっても高低差がかなりある。箱根湯本は標高100mで小田原の64mとほぼ変わらない。つまりほぼ都心と同じ。実際に湯本まで降りるとカングーの外気温計が4度ほど上昇する。

ちなみに、気象庁の言う箱根の観測地点は標高855mにある。そんな高いところに人は住んでおらんしwww





箱根が寒いという印象を持たれている原因は、雪が降るとNHKを始めとする全テレビ局が一斉に箱根の降雪模様を中継するので、箱根は寒いンだという印象が植え付けられているからである。




この写真は2016年11月26日。紅葉の真っ最中に雪が降るという異常事態。まだ葉がついているのに雪が積もったから山全体の枝が折れて大変だった。







箱根が降雪するような日は都心も相当寒いだろうし、同様に雪やみぞれが降っている。ただ、降雪量は若干都心より多い。こないだの冬(1月22日)は都心も降雪が凄かったな…。








朝ワイド観てて、都心が氷点下3度なのに箱根町強羅は4度だったり、最近は異常気象で常識が覆されるときもある。まぁそれはたまにのことであるが。








俺は寒いのが嫌いなので、移住前によく調べて、実は箱根ってそれほど寒くないという結論だったので移住したのだ。

温暖な湯河原が隣だし、富士山からの冷気の吹き下ろしを乙女峠でブロックしてくれるからかナ。








実際に、強羅の寒さを俺がなんとも思わないのは今まで住んでた「たまプラーザ」も寒かったからにほかならないw 暖パン穿いてフリース着てれば今まで同様に大丈夫。決してやせ我慢ではないよ。

あと、ログハウスなので暖かいからというのもあるかも知れないけどね。







紅葉シーズンまであと1ヶ月半ほど。

それから冬がやって来る。

朝露が凍るのも12月に入ってから。

そろそろ冬支度もせねば。