2024/11/30

AI政治の必要性

 

AIが政治を司るのが最も正しいと思うようになってきた。SFではなく、現実にそうすることで、国政も地方も、このくだらねぇ連日のゴタゴタを一気に払拭できる。政治家も選挙も不要になるので不正もなくなる。



日本が目指す命題をいくつもインプットしてやって、それを目指してAIが最善の施策を推進し、無駄をカットをしていく。国民の声の取りまとめもAIがやる。


裏金も企業献金も無い、忖度も無いから財務省の改ざんも無い、選挙も無いからSNSデマに惑わされることも無い、パワハラもおねだりも無い、PR会社の女社長がどうとか公職選挙法に触れるとか政治家がいないからスキャンダルも無い、五輪や万博などの無駄遣いが無い、三井不動産が私腹を肥やすために神宮外苑を破壊することもない、統一教会の旗振り役が総理大臣になることもない、警察のトップが統一教会と関わっていたって事もない。


国庫の出入金も支払い先も全公開なので不正はできない。


法の裁きもAIがやるので誰も恨まれない。




何十年後には現実的にこうなることが国民のためになる。


俺としてはバカすぎる報道観てて、今すぐでもやってほしいと思うけど(苦笑)。 



2024/11/24

GT40 ステアリングのセンタリングと左燃料計のテスト飛行

調整したステアリングのセンタリングだけどタイロッド1回転させたところ、今度は左に(苦笑)。半戻しかな。


今日はGT40のテスト飛行を兼ねて、すげー久しぶりにSHCC(湘南ヒストリックカークラブ)のジムカーナを観戦しに大磯プリンスホテルに来てる。お友達が出場するので応援も。駐車場混むと嫌なので早めに出て目の届く駐車スペースに一番乗り。青空も出てきてそんな寒くない。久々にのんびりすっか。




出場しないけど出場しそうな車両w




はるばる大阪からエントリーの前山さん(COBRA427オーナー)。今日はジャンニーニ590GTで、奥さんとダブルエントリー。頑張ってね。


























のんびり観戦中。 なんでこっちに移動して来たかというとGT40がずっと人だかりになっていたから。案の定、左後ろフェンダーにキズが...。



規則的に並ぶ五筋の鋭角な傷。コンパウンドでは済まない深さ。これはローレット加工されたカメラのフィルターリングでの傷だろう。カメラ複数台持ちで、1台を構えて腰を落とした時に首にかけたもう1台のカメラが当たったと思う。全塗装してまだ1年なのに。。参ったな。。クルマ好きがクルマを傷つける。。あってはならないコトだ。


気分が落ち込んだので昼過ぎに会場を後にした。。


観光シーズンに出るもんじゃないね。夕暮れに帰ればよかった。Googleマップで確認するとどこも大渋滞だからターンパイクで帰ることにした。ところが、大観山手前数キロで大渋滞で動かず。ターンパイクが渋滞って聞いたことない。上り坂の渋滞はMT車にとって最悪。途中避難着陸で渋滞解消待ち。










元箱根も渋滞で帰れず、大観山で時間潰し。



トイレに行ったけど、また傷つけられるンじゃないかと走って戻った。。

気ぃ遣うなぁ。。







無事帰投。















ホントにお疲れ、俺。

あ、左燃料タンクのセンダーの件、残量通りに燃料計が表示されるようになった。よしよし。

あとは、ステアリングのセンタリング出し。



2024/11/22

左側燃料計不具合 センダー調整

 

GT40、左側の燃料タンクの燃料計なんだけど、燃料が半分も減ってないのにエンプティを示す。こういうの平気な人っている?











距離計でだいたいの残量はわかるけど、いちいちメモったり記憶するのが面倒くさいから俺はイヤ。だから直す。









ビス5本を抜き、シール剤で固着しているセンダー(燃料残量を計量する装置)をノミで叩いて剥がしてタンクから摘出。







フロートのアームを下方に曲げて調整してやる。この辺りは勘でやるしかない。気化したガソリンで引火したら大変なので換気を良くして作業。一応仮蓋してるけどね。



液体ガスケットを塗布して半乾きになったらセンダーを戻して作業完了。





ちょっと時間が余ったので、両面テープが剥がれて垂れ下がってた助手席足元の3連シガーソケットを強力両面テープで固定したり。細かいことが尽きない。。

















2024/11/20

弾薬補給


散弾銃の装弾。12ゲージのトラップ射撃公式装弾、7.5(ナナハン)だ。今までは、白くてお洒落なELEYのSELECTだったのだが、在庫が無いとのことで、RemingtonのPREMIER と B&P の LEGEND をチョイス。










散弾量は全て24gの通常弾。それぞれ反動やら機関部の汚れやら違うという説もあるがきっとわからん(笑)。



















こないだまで1発60円だったけど円安の影響で70円。散弾を増やした強装弾もあるが機会があれば撃ってみたい。


来週は3年毎の所持許可更新ウィークで、座学講習と大井射撃場での技能講習。忙しい。








2024/11/19

ラジエータ ファン ポリバケツブルー脱却


GT40、ラジエータ ファンの色の件。20年前、初代オーナーから、現車を前にして、ファンの樹脂の白が嫌だったので苦労して塗装した話を聞いた。その時に、へー、そうなんですか、と、眺めながら、どうしてポリバケツブルーにしちゃったのかな。。と、思ったが、そんなコト言えないよね。色は各人の好みの問題だから。まさか今になって自分が所有することになるとは思わなかった(苦笑)。










ンで、いつも目にする部分だし、やっぱ我慢ならず黒く塗装することにした。まず試しに剥離剤を使って1枚剥がしてみた。結構大変だったョ。。確かに白はナイな。。全部塗装を剥がすのは面倒なので、このまま下地処理して塗ることにした。シュラウドごとガッチリとラジエータに固定されてて分解するのが大変なのでマスキングして作業することに。




ラジエータファンのマスキング4時間で完了。最初は写真のように紙を敷こうと押し込んだがうまくいかない。クリアランスが狭いのでファンに擦るし。。


クリアランスの少ないシュラウド内で、マスキング材に擦らず塗料の乾いていないファンを回転させるために、養生テープとマスカーとマスキングテープを駆使することにした。






 
スプレーノズルをライターで炙って角度をつけてファンの裏側も吹けるようにした。ミッチャクロン吹いて40分乾燥後に、スイッチパネルにも使用した3分艶ブラックを2度塗りで所要時間30分。
















本来ならマスキングは塗装が乾燥する前に剥がすものだが、今回は非常に入り組んでおり、剥がすとき未乾燥の塗装部に触ってしまうため、乾燥後に剥がすことにした。

   ・

   ・

   ・

マスキングを慎重に剥がして完成♬ 俺が世界一キライな色がブルーシートやポリバケツのポリバケツブルー。その色がアガリのクルマに使われていた訳であったから、コレでスッキリ。




















ラジエータフィンやコアをマスキングするためにはクリアファイルを使用。コレ、中に仕込む際も取り出す際もしなるので扱いやすくて我ながら名案だった。


ファンの根元のモーター部には紙を細長く切って巻き癖を付けてから沿わせたョ。















そもそも、ラジエータファンは重要部品ではあるが、わざわざ存在を主張しない黒子に徹するべきなのである。塗装に用いた3分艶塗料の質感もバッチリ。自画自賛w









写真撮影のため慌ててフロントクリップとエアベントカバーを戻したが、マスキング剥がした時に落ちた塗料片を掃除するのを忘れた~。忘れんように掃除機置いとく。