当CAMPにはねこが1台しか無かった。コンクリを練るのに使うと、もう一台、砕石用があると練りながら砕石を追加できる。ンで、スーパービバホームで売ってる黄色い樹脂製のねこを買った。ただホイールが汎用のオレンジだったので、色彩的に許せず、アイボリーホワイトに塗装。
アルミフレームも自動車用のクリアを吹いておいた。アルミが錆びると白く粉を吹いてテンションが落ちるので。
どう?なかなか良いでしょ♬
と、こんなコトやってる場合ではない。
独立基礎のベースコンクリートを流し込むための樋を作る。在庫してたポリカーボの波板を縦半分に割って2枚にし、その2枚を重ねてスライドして長さを調整できるようにした。この波板を丸めるとさらに強度が増すのでコンクリートを流してもそれほどたわむことはないのである。
早速、生コン作り。ねこいっぱいに作るので腰と肩に来る。これを計6杯ほど。
流れ落ちるコンクリートの中の砕石が勢いついて穴の壁に当たって泥がボロボロ崩れるので、ウェスをクリップで止めてやると完璧。
少々固めに。
割り箸を挿して20cmの深さがわかるようにしておいた。
ベースコンは気を使わなくて良いので1日で4つ完成。
4~5日、養生しとく。その間に、ナラ枯れ防止の作業をせねば。
0 件のコメント :
コメントを投稿