2017/03/22

1301 Comp - Beretta 到着♬


マイアミから猟銃がやっと届いた。ガンショップと連絡が取れないのでおかしいなぁと思ってテレビ見てたらオーダーしたその日にハリケーンがマイアミを直撃していた。ショップの人達は避難して無事だった。装弾数の件など警察とのやり取りもあってなんだかんだで7ヶ月も経過してしまった。

所持許可の方も、2014年の6月16日に猟銃等講習会を受けたのでもう少しで丸3年の期限切れになってしまう。なぜそんなに時間がかかったかというと1回目の警察の審査に落ちたからだ。ちょうどその頃、家を売却にかけていた。俺は2世帯住宅を建てて両親を引き取り、もう20年間6,500万円もローンを払ってきている。一方、稼ぎの無いダメなイタリア人と結婚して今は向こうに住む姉は土地建物の1/12以下の権利しか無い。しかし、1円も出していない姉は生活が苦しいので半分よこさないと売却承諾印を押さないといい、金も無いのに国際弁護士を立てて争う姿勢を見せてきた。怠け者で頭が悪いのに鼻っ柱は強いバカの典型である。詳しくはコチラをクリック

神奈川県警は、俺は完璧で何も問題がない人なので和解後に弁護士の一筆があればすぐに許可を出すというので、調停後に一筆を添えて再度審査を申し込んだ。期限切れになってしまった精神鑑定の費用と、再申請費用で2万円近い無駄な出費を余儀なくされた。ここまでは状況的に仕方ないと思ったがさらに苦難が待ち構えていた。ここから先は長くなるのでまた別の機会に。思い出すと気分が悪くなるので…。


成田空港の貨物エリアに初潜入。もちろん用件の無い一般人は入れない。カーナビでもなかなかたどり着けない辺鄙なところにある。しっかし、半端なく広いよ。

ここだ、ユナイテッドカーゴ♬





やっとここまで来たぞー!
















あら?そっか、銃はここにあるけど通関は税関に行くのね…。
税関の場所を教えてもらって徒歩で向かう。
徒歩4分くらいのところだという。





これも思い出の景色になるなぁ。

長かった道のり…。

感慨深い。




着いた、税関。

係のフロアへ。ちょっと待たされたけど、自分で端末でインプットする。もちろん係の人が親切に教えてくれた。



輸入許可通知書\(^o^)/

しめて13,000円。

結構するな…。











あとはユナイテッドカーゴに戻って銃を受け取るだけだ。

輸入許可通知書を握りしめて(クシャクシャになっちゃうので握りしめないけど)スキップしたい気分で来た道を戻る。




















通るクルマや人に、「お疲れさん~」って、言いたくなる気分♬




戻ってみれば、あら、パレットの荷物がどっさり。カングー、邪魔だったかな?











カウンターで輸入許可通知書を渡して確認してもらい、金庫保管されていた長い小包を受け取る。

マジか!実銃だ。ホントに買えた。インターネットって凄いな。電話とFAXだけじゃ絶対無理。



事故らないように安全運転で東京を横断して自宅に戻り、箱をさすりながら(さすらないけど)写真をパチリ。


箱から出すと、ベレッタ純正のシンプルでカッコイイガンケースが。




パカっと開けると薄い紙に包まれた真っ黒いボディが!








紙を取り去り、追加のチョークやレンチを並べてパチリ。






箱のシール類も記念に撮っておこう。





マジックで金庫の文字がw


俺のメールアドレス。








さてと、大きなハードルはクリアしたぞ。

箱根の建築の方もあるのでこれから忙しくなるからしばらくは射撃場には行けそうもないな…。夏の引っ越しが終わって落ち着いてからだ。




2017/01/29

久々の軍備拡大


ついに米国から到着。当基地最新兵器、CRAFTSMANのエンジン・チェンソー。38ccの2ストで50:1の混合ガソリン仕様だ。初めてなので16インチモデルに。16インチあれば充分だし。


日本製が信頼が高くて故障時にも安心と勧められたが、当基地オフィシャルツールCRAFTSMANのWEBサイトを観たらブラック&イエローのカッコイイのがあるではないか! 

カタチから入る俺は、壊れたらその時は自分で修理するし、最悪また買えばいいや、という司令官には言えないノリで購入に踏み切った。
38cc 2-Cycle 16" Gas Chainsaw





俺は、世界に数多く存在する「PRO SERIES」と、言う名称に弱い消費者の1人でもある。

























うーん、カッコイイ。。。
デザインと配色が何とも言えん。

日本には正規では輸出してくれないので購入代行を使うしかないよ。最初は普通にオフィシャルサイトで買ったのだが行方不明(勝手にストップされてカードだけチャージされた)になってイングランドのカスタマーサービスや本国ともやり取りして2ヶ月も費やしたが全くの徒労だった。調査するから48時間待て、72時間待て、48時間待て、そんなメールが数日ごとに来る。呆れ果てたよ。結局違うルートで手配した。まったくもう!って感じだ。






簡単にソーのテンション調整ができる。







振動はバーハンドルの内側のスプリングで吸収される。







それとebayでチェンソー用のチャップスを入手。事故が起きる場合、多くが脚部だという。チェンソーの場合、刃物と違って幅があるのでかなりひどい怪我になる。

チェンソー用のチャップスは合成繊維が刃に絡んでチェンソーを停止させるというもの。でも安心はできないな。

両手でガッチリとホールドして絶対にこいつのお世話にはならないように注意しよう。

一般的にオレンジ色のチャップスが多いのだが、俺はそこはそれ、ローデシア・カモフラにしてみた。







そして、斧も。これらもCRAFTSMAN製だ。





左から、
Double-Bit Axe
Splitting Maul 6lb
Camp Axe 1.25lb

なんでも真っ二つだ。

結構重たいね。。。
でも重くないと薪が割れないからなー。












集めだすとキリがないCRAFTSMAN。








そして、マチェット。こいつもバッサリ行くぜ。藪を切り開くには絶対必要。軍用にしようかと思ったけど、トータルコーディネートができなくなるのでコレにした。














フィンランド製のナショナルブランド、FISKARSだ。ホームセンターで園芸用のハサミやシャベルなんかは見たことあると思う。



















これは鳶口というツールで日本でも大昔からある。ほら、鳶の口だよ。って、そのまんまかw 

玉切した材を移動させるのに便利なツールだ。







こっちはログ・トング。直径20cmほどの材を運ぶためのツール。手で掴んで持ち上げるより便利。よく考えたね。




そして、ティンバージャック。こいつも米国から届いた。60インチの最大サイズだ。写真じゃわからんがデカくて重たい。何でコレが必要かというと、伐採した直径40cm以上の広葉樹を持ち上げないとならないため。地面に横たわった大木をカットするには木を浮かさないとチェンソーの刃が地面に当たってダメになるからだ。






















BOXの写真がコレ。こうして使うのだ。使ってみてビックリ。200kgはあると思われるサクラの木が持ち上がった。




道具ばっかり揃えてどうするンだか。。。
でも、冬の暖房燃料代が毎年数万円かかってたと思えば安いモノだよ。










2017/01/11

新車納車♪


待望の新車が納車された。
オールアルミボディの60kg積みだ。



銃撃されてもパンクしないノーパンクタイヤを+300円のオプションで選んだw


アルミっていいよねぇ。アルミフェチの心をくすぐるこの光沢が何とも言えん。

これで薪ストーブ用の玉切りされた燃料を運搬するのだ。

斜面を縱橫に移動するには2輪でも4輪でも荷台が傾いてしまうのでダメ。一輪ならどんな斜面でも荷台を水平に保てるから。

2016/12/27

坂本三佳ちゃんにお呼ばれ


TBS系列の長寿番組、日立「世界ふしぎ発見!」のミステリーハンターでお馴染みの坂本三佳ちゃんにお呼ばれした。事務所社長のお誕生日祝いと忘年会を兼ねて。三佳ちゃんを10代から知る方々だけが集った。ンで、三佳ちゃんの隣でしゃぶしゃぶをいただきますた。もちろん同じ鍋で!(オジサンですな(´Д` ))


締めは三佳ちゃんがお手伝いしてママが作ったお誕生日祝いのケーキ♫  甘過ぎず、大人の味なケーキで美味かった〜。

A社長、いつまでもお元気で!


2016/12/20

林内作業車降臨~!!!


22:45


















レンタカー借りるの何十年ぶりだろ。ニッポンレンタカーたまプラーザ駅前店は24時間営業。助かります。ボンゴトラックを24時間分借り出した。



06:06



1時間ほど仮眠して03:00に出発。ひたすら東北道を北へ北へ。
06:21







06:58


6時をまわってようやく白んできた。冬は夜明けが遅い。










日の出だ。








目的地は、ROUSH402エンジンをヤフオクで落札してくれて以来、フェイスブック友達にもなっている福島市のHさん宅だ。8:15現着。

丸太運搬用に林内作業車が欲しいとフェイスブックでつぶやいたら、なんと、Hさんのお父上が林業引退でもう使わないからくれるって w(゜∇゜)w   お言葉に甘えて貰い受けに向かったのだ。つぶやいてみるもんだヽ(o'∀`o)ノ  ありがとうございます、Hさん!

林内作業車 〈ウインチ付き KUBOTAディーゼルエンジン〉


エンジン始動と前後進と方向転換の方法のレクチャーを受ける。いただいたものの、できるかなぁ... 1人で降ろせるかなぁ... 心配だ(´ヘ`;)



こちらはHさんが最近入手した1967 リビエラ プロストリートだ。コルベット用454が載ってる。エンジンかけてもらった。イイ音してんなぁ。また欲しいなぁアメ車...



あ、ROUSH402を載せたランチェロを撮り忘れますた...
秘密工場でセミレストア中のランチェロを見せてもらったのに...
機会があればぜひ紹介させてくださいな。



楽しい話が尽きなかったのだが、ケツカッチンなのでそろそろ出発せねば。










安達太良サービスエリアで俺定番の「かき揚げうどん玉子入り」を食す。んでパチリ。






850kg積みのボンゴにぴったりサイズだw

















急ブレーキ時にキャビンに激突しないようにクッションで挟んでピッタリとキャビンに寄せたうえ、ラッシングベルトでリアからテンションをかけてある。




荷台がちょっと出っ張っちゃったけどね。







そしてひたすら南下する... 

連日の3時間睡眠で、さらにこの日は1時間睡眠のため、睡魔が強烈に襲ってくる...





ヤバイ! 日が落ちる前に到着せねば...












林内作業車を地上に降ろすためのラダーを借りに仙石原の重機屋さんに向かう。そして、強羅大涌沢の敷地へと急ぐも案の定、あたりはもう闇に包まれていた。




バッテリー上がりとセルのスイッチが故障しているのでクランクでかける。ケッチンを喰らわんようにデコンプレバーをうまく操作して、と。コツを掴むまで何度もやったので腕イテー。なんとかエンジンが始動した。

















エンジン回転数を最スローにして、後進ギアを1速に入れる。クラッチ繋ぎとブレーキ解除をそっと同時に行うとちょっと動いた。ドキドキしながら少しづつラダーを降りる。

Hさんから先ほど心配の電話を貰っていた。転がして下敷きになって死ぬ人が結構いるとのことだ。気をつけねば。














着地成功!!! 月面着陸した気分w

重機や農機扱ってる人は、はぁ~???こんな小さいのでナニ寝ぼけたこと言っちゃってンのぉ???って、思うかも知れないけどね。

ここがこのミッションで一番心配だったのだよ。
ふぅ~~~。

本日の総走行距離820km。乗用車で1,000km超えなんてよく聞くけど、小型トラックで重機載せて現場で降ろしてこの距離はけっこう立派だと我ながら思う。もうイヤw




暗闇での作業を想定していたので、amazonで投光機用三脚をゲットしておいた。黄色い三脚はホームセンターでよく売ってるが、ガレージにいろんな色を置きたくないので希少な赤にしますた。開封しただけの新同USEDで税込2,665円送料無料。安っ!

30Wの投光機2個は当基地在庫分を取り付けた。本当は電球色がオシャレなのだが、作業にはこの昼光色が良い。特に塗装などの作業では正確な色が表現されるからね。




さてと、またおもちゃが増えたぞ。敷地内を探検するのだ。あ、丸太切らねば...