

そう言えば、重量税廃止はご破算だし、ガソリンの半分を占める揮発油税は撤廃にならないし、高速道路もずるずると無料にならないし、毎年の自動車税は増税になるってハナシだし、二重三重取りしてるぼったくり国家、それが日本。取得税廃止なんて新車が買える富裕層だけの、しかも購入時1回こっきりの騙しって国民も気づかねば。維持費の方がデカイ訳だよ。無駄な道路建設に税収捨てず、補修だけきっちりやって欲しい。

14:00も過ぎて腹減ったー。

当基地近くにできた丸亀製麺へ初着陸。釜玉うどん(大)にえび天とちくわ天。天ぷらはカロリー・オーバーだから止めとけばよかった。。。

そして、17:00過ぎにシェルビーアジアへ。↑怪しい人影が。。。

バルブ・カバー外して何やってるかと言うと。。。

スルッと上に抜いて、と。
もちろん削る箇所はケガキを入れてあるよ。

(*´Д`)*ハァハァ*…
と、取れた。

エア・サンダーを吾郎くんに借りてケガキ部分を丁寧に削る。
アメ車のパーツはいい加減だなぁ。それともスモール・ブロックにもいろいろ種類があるのかな。これ、レース用のガスケットだしな(´ω`)。。。

できたー。んで、ぴろっと裏返したら刻印が(゜‐゜*)
ナニナニ? でぃす さいど あうと?
冷静に冷静に。
傍にあった289エンジンの排気ポートにこの刻印面を外側にして当てがうと。。。 どこも当たらず問題なし!なんだよ!裏返しに付けられちゃってたンじゃねーか!! 頼みますよトノックスさんー!

22時も回り、時間切れなのでとりあえず帰投。当基地前のENEOSでCM撮影中。何のCMかは不明っす。
んで、昨日、逆側のバンクも確認すると、案の定こっちも裏返しに付いてたよ(`⌒´)
推測だがTHIS SIDE OUTを、この面をエンジンの外側の面に、と解釈したンだろう。
さらに今度こそ大問題が発覚。この写真を見よ。ヘダースの分厚いフランジ自体がプラグに接してるじゃんかよ_| ̄|○
どうするコレ。。。 ヘダース抜いて削るしかない。運転席側はさらに狭いので抜けるのか???
自動車部に平和はやって来るのだろうか。
続きたくないが、続く。
2 件のコメント :
ライトはハイビームが基本なんだそうですね。
都会では対向車とすれ違いだらけだから、普段は100%使わないですよね。
ウチのデルタはメインのヘッドランプのアップ側が8000カンデラしかなく、1万に満たないのでそのままでは車検は通らないところでしたが、内側のスポットランプ(ディーラー車はダミー)は使えるようにしてあって、それが5万カンデラ(笑)もあって、これを同時に点灯させてクリアしたそうです。
ナンだろう、このランプ(^∀^)
ガスケットはちょっと迷惑な話ですよね。
だって、一部がはみ出ていたら組み付ける時に分かるはずですからね~。
プラグを取り付ける時に変だと思わなかったのか、ちょっとナゾですね。
規定では走行用前照灯 (ハイ)、 すれ違い用前照灯(ロー)だそうです。時代錯誤も甚だしいですよね。
旧車のヘッドランプは暗いです。A112もクラシックレンジも光量不足でした。両方ともバルブ台座をちょっと曲げて光が集まるようにして通しました。
ガスケットを付ける時は横から見えないンですよ。もっと派手にはみ出てればプラグに当たって取り付けられないから作業者が気づくのですが、プラグの六角部にピッタリだったからそのまま付けられちゃったンですな。やれやれですわ。
コメントを投稿