クリスマス・イブに横浜は阪東橋方面へ。ぜんぜんロマンティック気分ではなく、アメ車パーツ屋さんだよ(・ω・;) 「プラスワン」は40年やってるという業界では有名なお店。 シェルビーアジアの恵美子司令官と落ち合って紹介してもらった。ここ、ストラトス&デルタにお乗りのトプガバチョさんちの近くだけど、バイク事故の療養中なので連絡せず。お大事に・・・と、お宅の方に合掌して帰投。
さて、プラスワンでの補給物資はテール・パイプ・ハンガーとマフラー・クランプ。パイプ・エンドが振動で下がってきちゃうので吊ってやるンだ。今では貴重なmade in U.S.A.。
中身はコレ。さすがにがっちりした作りだ。ハンガーのゴム・ベルトで振動を吸収する構造。
クランプは2 1/4in(60.5φ)サイズ。こーゆー刻印だけでもなんかウレシイ。
で、現物を合わせてみるとこうなる。クランプとパイプの隙間が開いてしまうのと、クランプ・ボルトが下を向いてしまう。アシグルマなので最低地上高は稼ぎたいし。。。
それ以前に、取り付け位置の問題があった。取り付けボルト同士の距離が近すぎてハンガーがイッテコイの「くの字」になっちゃう。オリジナルGT350はリーフ・スプリング・ボルト直下にパイプが来ているのでハンガーを使わずに単純なアングル材で固定されてるンだ。
真下から観るとこのように少しずれてる。事前にわかってればこの位置に来るように溶接したんだけどなァ。ノウハウ不足だったョ(*´ω`*)
恵美子さん、ハンガーは返品になります。ごめんなさい。。。
コーナンで幅広のアングル材を調達。ここから切り出して製作するコトにした。型紙を作って位置決めをした。
基地裏にて開店。切り粉が飛ぶのでダンボール箱でガードする。
取り付け穴を開ける。
耐熱マット・ブラックで塗装する。耐熱の必要はないンだけどね。
耐熱耐油ゴムシートを切り出して防振グロメットを自作。切り口がキレイじゃないけど、見えないから、ま、いっか。
もー完璧!!! 自画自賛とはこのことだナ。こちらは右サイド。
こんな感じで取り付け完了。U字ボルトのフロント側はフロア・パンに当たるのでカットしてある。ちなみに1965年式GT350はマフラー左右出しが純正。1966年はリア出しだ。ま、こんなコト、クラシック•マスタング•マニアしか知らねーし、どーでもいいコトかw とりあえず2011年のマスタングの作業はこれにて終了~~~!!!
30日は、年越しそばの日。うどん好きの俺にとってダントツの旨さの地元「花むら」にて食べるのが当基地恒例。大晦日は出前や店頭販売が殺到するために頼んでから2時間半待ちだったので、1日前倒しで行ってたら、やはり大晦日は店頭販売だけになったし。結果的に30日が店内で食べられるラストの日。いつも通り、かき揚げうどんともりそば。太く長く細く長くの欲張りな2杯喰いw でもなんか海老が小さく少なくなったョ。このご時世、仕方ないか。。。 写真撮り忘れて箸つけちゃった(^^;)
大晦日はティと当基地前の貸切グラウンドで大暴れ。
2012年に向けて発射!!!~~~ なんか龍に見えなくもない?w