シートは民間車のカスタムデラックスというグレードのビニール製。張りがあって座り心地は良い。まだ走行が浅いから新品同様ではあるw
リアは3人が楽々座れる。ツータッチで半分に折って前に倒せばリアカーゴスペースが広がる。さらに、ボルト3本で簡単に取り外せる。いつもは降ろしてガレージに置いてあるから2シーターだ。
8秒ほどでブザーと共にWAITのランプが消える。この待ち時間は、始動性を良くするためのグロープラグの予熱時間稼ぎだ。ディーゼルエンジンだからな。

ステアリングのど真ん中にもでかでかと、「ワーニングランプが消えるまでエンジン掛けるんじゃねえぞ!」って書いてある。
見上げればサンバイザーにも。しつこい!?

サンバイザー裏には様々な注意書きが。。。

オドメーターは8,475mile。1.6倍して13,560kmだ。エンジンも当たりがついてきた感じで絶好調。
スピードは内側のオレンジがkm/hで外側がmile/h表示。


通常は2H(2駆ハイギアード)。街乗りじゃあ4Lにすることは無いだろうな。雪が降ったら試したくなるメカだが、億劫でやったことないw
ダッシュ左下にあるライト類のスイッチングパネル。基本はALL OFF。SERVICE LIGHTS側に切り替えて初めてヘッドランプ、ウインカー、バックアップランプなど全てのランプ類が点灯できる。その理由はキーを捻った瞬間にヘッドランプが点いてしまった場合など、敵に察知されるのを避けるため。BLACKOUT DRIVE LIGHTは灯火管制前照灯。引っ張る感じの独特な操作感のトグルスイッチがマニアックな雰囲気w
ダッシュのセンターには無線機用ブラケット。左下は後付けのカーナビマウント。
リアは3人が楽々座れる。ツータッチで半分に折って前に倒せばリアカーゴスペースが広がる。さらに、ボルト3本で簡単に取り外せる。いつもは降ろしてガレージに置いてあるから2シーターだ。
8秒ほどでブザーと共にWAITのランプが消える。この待ち時間は、始動性を良くするためのグロープラグの予熱時間稼ぎだ。ディーゼルエンジンだからな。
ステアリングのど真ん中にもでかでかと、「ワーニングランプが消えるまでエンジン掛けるんじゃねえぞ!」って書いてある。
見上げればサンバイザーにも。しつこい!?
サンバイザー裏には様々な注意書きが。。。
オドメーターは8,475mile。1.6倍して13,560kmだ。エンジンも当たりがついてきた感じで絶好調。
スピードは内側のオレンジがkm/hで外側がmile/h表示。
基本はコラムシフトだが、2駆⇔4駆切り替えはこのフロアシフターにて行う。
通常は2H(2駆ハイギアード)。街乗りじゃあ4Lにすることは無いだろうな。雪が降ったら試したくなるメカだが、億劫でやったことないw
ダッシュのセンターには無線機用ブラケット。左下は後付けのカーナビマウント。
2 件のコメント :
かっこ良いですね!
最高です。
チヌークとかに搭載するんでしょうね!
我が家の前は木更津基地でチヌークやコブラがいっぱい居ますよ!
チヌークにも乗ったこと有りますWw
まー@木更津
アリガトゴザイマス♪
全く必要のない装備満載ですw
ま、趣味なんてそんなモンですよね。
家の前が基地ですか!
羨ましい!
なんて言っちゃうと、
騒音や墜落の危険で不安な
近隣住民の怒りを買っちゃいそう。
でもミリタリーメカ好きとしては、
やっぱりウラヤマシイ!!
チヌークに乗ったなんて貴重な経験ですね。
コメントを投稿