米国からVDO製の燃料センダーが届いた。ブラジル製造の製品である。タンクが浅いから短くてカワイイ。ちなみに、最短の150mm長。
2017年製の1世代前の筒形垂直センダー(最後のアナログ式)なのだが、最新型はデジタル式に更新されてるから$37.25と安くなっていた。2個+送料合計で$132.64
今度はちゃんと動いてくれよう。。
VDO 54mm x 150mm Tube Type Fuel Level Sender 6-24V with Interchangeable .250 Spade or M4 Stud - 224 215 (×90 - 0Ω 〇69.0 - 4.5Ω)、安全ピンを抜いて筒の中のフロートをフリーにしてから配線を仮接続してみたらメーターの針はフルは示すものの、エンプティは1/4の位置で止まってしまう。
うーん、抵抗値は90〜0Ωの製品なのに。念のため測ってみたら、フルで4.9Ω、エンプティは69.9Ωしかない!2個とも同じ値だった。なんだよ、もう!仕方ないので抵抗をかませて90Ω付近にしてメーターが適正な位置を示すように調整してみる。Amazonでポチりましたわ。 → 考えが浅はかだった。上も下も全体に抵抗値が変わっちゃうじゃん。
GT40の燃料センダーの抵抗値調整用の抵抗器21種類が届いたよ。このうち2個しか使わん。人生10回やっても使いきれない量(笑)可変抵抗器(ポテンショメーター)も考えたけど接触不良のリスク回避でこっちを選定。セットで送料税込1,200円♬
センダーをテスト接続すると、何故か左は問題ないのに右は抵抗値が逆仕様で、エンプティで針はフル、フルで針はエンプティを指す。右タンクのセンダーはアームが逆に取り付けられていてエンプティで低抵抗、フルで高抵抗と、逆にしてあった。ダッシュに潜って配線を追ったが逆転アンプらしきものは見当たらない。右側だけGM用なのか?うーん、謎である。
垂直フロートセンダーはアームを逆転させるようなことはできないので、動きがマシな右側はこのアーム式のママ使うことに。どうせならちょいと調整しとく。フルに張り付いたままの針は燃料が半分以上減らないと下がり始めないし、まだ1/4を指してるのにスッカラカンでエンストしたり。。
タンク底までの長さを測って、下を向いてたアームを上に曲げておいた。フル、ハーフ、エンプティを自由に設定できるキャリブレーションアンプも試しに注文してみた。ただ、取り付ける場所が無いw
これが一番空っぽ状態の針位置。まぁこれでヨシ。アームを上に向けて曲げたことによって、燃料が半分以下に減るまでフルを指しっぱなしってコトもなくなるはず。
もう何回開け閉めしてるんだかw 右側は元通り納めておく。
敢えて一世代前の筒形垂直式センダーを選択した理由は、筒の中に上下に向かって張ってある2本の抵抗線を伝わってフロートが上下するのでリニアな抵抗値が得られる。最新式はポイントごとのデジタルな段階式作動なのでやめたのである。右タンクの抵抗信号が逆なので、左タンクのみ交換。。
この人の動画でよくわかる。繊細な構造なので分解して逆転させる勇気がない。。勝手にリンク貼ってごめんなさい。。
https://youtu.be/iF8c3t2JLnE?si=7isb5acmLkn7X6oP
VDOのHPにはOHM Range:Variable と、あって、購入ショップのサイトには 90 - 0 Ohmと記載があって信じたのだが、VDOのWebShopにはVDO 224-011-000-150Gという長さもカタチも同じだが型番が違う製品があって、それは、69.0 - 4.5 Ohmと書いてある。ンンン?ここに張ってあるシールは末尾がXでGではないが同じ抵抗値じゃん!騙された気分。。 VDOに問い合わせたらXとGは流通ルートの違いの記号で同じ製品だと。しかも、抵抗値は various で、いろいろあるって!?はぁ???と、思ったが、まぁ、とりあえずこれで使ってみようと思ったけれど納得がいかない。。フルはフル、エンプティはエンプティを指してほしい。
左側だけVDO製の最新型をeBay で買ってみた。トルコ製造でラトビア共和国から到着。テスターで計測すると、今度こそエンプティ90Ω フル0Ωの正しい数値。テスト接続で、もうちょい抵抗値を増やして、メーターが正しい範囲を指すように10Ωのアダプタを作成してバッチリ。取り付けは今週どこかでやるかな。
結局、左タンクだけ最新デジタル式のセンダーに交換した。3回目(苦笑)。前回のVDO製 筒形アナログ式 は、説明文と異なる抵抗値だったので返金してもらった。
前々回の中国製はセンサーが少なくて4段階しかなかったが、最新製品についてVDOに問い合わせたところ、6段階というのでアナログ無段階には劣るが、許容範囲ということで最新式に決断したのである。
テストで10Ωの抵抗を追加して全体がエンプティ方向に振れたほうが良いと思ったが、満タン時に満タンを指してないのが気持ち悪いので、やっぱり抵抗無しにした。勉強勉強。今度こそ、多少正確になってガス欠を回避できるか。。